第68回午後 臨床検査技師国家試験 過去問演習

第68回午後 臨床検査技師国家試験 過去問演習

1 / 100

第68回 PM1
内部精度管理法で管理血清を用いるのはどれか。2つ選べ。

2 / 100

第68回 PM2
標準予防策において感染性を考慮しない体液・分泌物はどれか。

3 / 100

第68回 PM3 尿沈渣の無染色標本(別冊No. 1A)及び Sternheimer 染色標本(別冊No. 1B)を別に示す。矢印が示す構造物はどれか。

No. 1A

No. 1B

4 / 100

第68回 PM4
便潜血の免疫学的検査法で正しいのはどれか。2つ選べ。

5 / 100

第68回 PM5
関節液の異常所見はどれか。

6 / 100

第68回 PM6
中間宿主を有するのはどれか。

7 / 100

第68回 PM7
致死率が最も高いのはどれか。

8 / 100

第68回 PM8
染色体分染法でグアニン(G)-シトシン(C)塩基対優位部が濃染するのはどれか。

9 / 100

第68回 PM9
アミノ酸を結合してリボソームに運搬する働きをするのはどれか。

10 / 100

第68回 PM10
PCR 法において核酸増幅産物の特異性を高める方法として正しいのはどれか。

11 / 100

第68回 PM11
抹消神経障害を呈するのはどれか。

12 / 100

第68回 PM12
染色体検査が診断に有用なのはどれか。

13 / 100

第68回 PM13
ROC 曲線の縦軸と横軸の組合せで正しいのはどれか。
縦軸  横軸

14 / 100

第68回 PM14
関節リウマチの診断に用いられるのはどれか。

15 / 100

第68回 PM15
分子標的薬投与の決定に ERBB2(HER2)増幅の検索を行うのはどれか。

16 / 100

第68回 PM16
心周期現象の圧曲線模式図(別冊No. 2)を別に示す。大動脈圧曲線はどれか。

No. 2

17 / 100

第68回 PM17
四肢誘導心電図(別冊No. 3)を別に示す。正しいのはどれか。

No. 3

18 / 100

第68回 PM18
ホルター心電図検査で正しいのはどれか。2つ選べ。

19 / 100

第68回 PM19
最大呼気曲線(別冊No. 4)を別に示す。考えられるのはどれか。

No. 4

20 / 100

第68回 PM20
動脈血ガス分析の所見を示す。
pH 7.36
PaO₂ 58Torr
PaCO₂ 56Torr
HCO₃⁻ 31mEq/L
誤っているのはどれか。

21 / 100

第68回 PM21
神経線維における活動電位とその伝導について誤っているのはどれか。

22 / 100

第68回 PM22
誘発電位(別冊No. 5)を別に示す。この記録はどれか。

No. 5

23 / 100

第68回 PM23
針筋電図検査において急性脱神経でみられるのはどれか。

24 / 100

第68回 PM24
心臓超音波カラードプラ法の四腔像(別冊No. 6)を別に示す。疾患はどれか。

No. 6

25 / 100

第68回 PM25
上腹部超音波像(別冊No. 7)を別に示す。走査法はどれか。

No. 7

26 / 100

第68回 PM26
下腹部正中横走査による女性の骨盤腔の超音波像(別冊No. 8)を別に示す。矢印で示すのはどれか。

No. 8

27 / 100

第68回 PM27
医療用 MRI について誤っているのはどれか。

28 / 100

第68回 PM28
眼底写真(別冊No. 9)を別に示す。矢印で示すのはどれか。

No. 9

29 / 100

第68回 PM29 水溶性ビタミンはどれか。2つ選べ。

30 / 100

第68回 PM30 尿を検体として測定するのはどれか。

31 / 100

第68回 PM31
過酸化水素・ペルオキシダーゼ系呈色反応に必要な試薬はどれか。2つ選べ。

32 / 100

第68回 PM32
放射線に関する物理量と単位の組合せで正しいのはどれか。

33 / 100

第68回 PM33 直接ビリルビンが高値を示すのはどれか。

34 / 100

第68回 PM34
CK-MB が著しく上昇する疾患はどれか。

35 / 100

第68回 PM35
アミラーゼについて誤っているのはどれか。

36 / 100

第68回 PM36 eGFR の計算に使用するのはどれか。2つ選べ。

37 / 100

第68回 PM37
レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)を活性化するのはどれか。

38 / 100

第68回 PM38
ビウレット法でキレート呈色反応を示すのはどれか。

39 / 100

第68回 PM39
血中半減期が最も短いのはどれか。

40 / 100

第68回 PM40 血中薬物濃度モニタリングの対象にならないのはどれか。

41 / 100

第68回 PM41
インスリンの分泌を抑制するのはどれか。

42 / 100

第68回 PM42
酸化還元酵素はどれか。

43 / 100

第68回 PM43
Lambert-Beer の法則が成り立つ条件で、15 μmol の物質 A を X mL のイオン交換水に溶解し、光路長 10 mm のセルで吸光度を測定したところ 0.945 であった。A のモル吸光度係数を 6.3×10³ L・mol-1・cm-1 とすると X はどれか。

44 / 100

第68回 PM44 炭化水素鎖中に1つの二重結合を持つ脂肪酸はどれか。

45 / 100

第68回 PM45
マイヤー〈Mayer〉とカラッチ〈Carazzi〉のヘマトキシリン液のどちらにも用いられるのはどれか。

46 / 100

第68回 PM46
疾患とその診断に有用な染色法との組合せで誤っているのはどれか。

47 / 100

第68回 PM47
細胞診標本上でみられる小細胞癌の形態学的特徴はどれか。

48 / 100

第68回 PM48
H-E 染色標本(別冊No. 10)を別に示す。この臓器はどれか。

No. 10

49 / 100

第68回 PM49
健常成人で肝臓に接していないのはどれか。

50 / 100

第68回 PM50
病理解剖において切開開始前の手順に含まれないのはどれか。

51 / 100

第68回 PM51
癌抑制遺伝子はどれか。

52 / 100

第68回 PM52
乳腺で癌が発生しやすい部位はどれか。

53 / 100

第68回 PM53
電子顕微鏡標本作製時の工程と用いる試薬との組合せで正しいのはどれか。

54 / 100

第68回 PM54
外胚葉から発生するのはどれか。2つ選べ。

55 / 100

第68回 PM55
細胞診検体の Giemsa 染色で正しいのはどれか。

56 / 100

第68回 PM56
パラフィン包埋に用いられる硬パラフィンの融点に最も近いのはどれか。

57 / 100

第68回 PM57
病理解剖時に摘出された臓器の肉眼写真(別冊No. 11)を別に示す。臓器はどれか。

No. 11

58 / 100

第68回 PM58
ミトコンドリアが存在しないのはどれか。

59 / 100

第68回 PM59
細胞形態の特徴と疾患の組合せで誤っているのはどれか。

60 / 100

第68回 PM60
血栓性血小板減少性紫斑病で認められるのはどれか。2つ選べ。

61 / 100

第68回 PM61
鉄欠乏性貧血および慢性炎症に伴う貧血で共通するのはどれか。2つ選べ。

62 / 100

第68回 PM62
細胞浮遊液の細胞数を算定した。Bürker-Türk 計算盤(別冊No. 12)を別に示す。図中に赤字で示す数字は、赤点線で囲った各大区画にある細胞数である。検体は、希釈せず使用し、大区画の容積は 0.1 μL とする。細胞浮遊液の細胞数〔/μL〕はどれか。

No. 12

63 / 100

第68回 PM63
肝臓で合成されないのはどれか。

64 / 100

第68回 PM64
抹消血の May-Giemsa 染色標本(別冊No. 13)を別に示す。認められるのはどれか。

No. 13

65 / 100

第68回 PM65
リン脂質依存性凝固反応に関与するのはどれか。

66 / 100

第68回 PM66
骨髄穿刺液の May-Giemsa 染色標本(別冊No. 14)を別に示す。矢印の細胞が腫瘍化した疾患はどれか。

No. 14

67 / 100

第68回 PM67
骨髄細胞の染色体核型(別冊No. 15)を別に示す。矢印の染色体異常に関与するのはどれか。

No. 15

68 / 100

第68回 PM68
髄液の Gram 染色標本(別冊No. 16)を別に示す。分離菌はヒツジ血液寒天培地に発育し、グルコース及びマルトースを分解した。推定されるのはどれか。

No. 16

69 / 100

第68回 PM69
エンベロープを持つのはどれか。

70 / 100

第68回 PM70
微生物検査結果について緊急報告が必要でないのはどれか。

71 / 100

第68回 PM71
喀痰の Gram 染色で染まりにくいのはどれか。

72 / 100

第68回 PM72
5%炭酸ガス培養下のヒツジ血液寒天培地に発育するのはどれか。2つ選べ。

73 / 100

第68回 PM73
血液培養の採血時に皮膚の消毒に用いるのはどれか。2つ選べ。

74 / 100

第68回 PM74
多剤耐性緑膿菌〈MDRP〉の判定に使用される抗菌薬はどれか。

75 / 100

第68回 PM75
偏性細胞内寄生性を有するのはどれか。

76 / 100

第68回 PM76
スライド培養の顕微鏡写真(別冊No. 17)を別に示す。大分生子を矢印で示す。考えられるのはどれか。

No. 17

77 / 100

第68回 PM77
TSI 培地に腸内細菌科細菌を接種して1日後の写真(別冊No. 18)を別に示す。判定として誤っているのはどれか。

No. 18

78 / 100

第68回 PM78
Listeria monocytogenes について誤っているのはどれか。

79 / 100

次の文を読み79、80の問いに答えよ。38 歳の女性。発熱を主訴に来院した。間接蛍光抗体法による抗核抗体検査所見(別冊No. 19)を別に示す。
第68回 PM79
この所見の染色パターンはどれか。

No. 19

80 / 100

次の文を読み79、80の問いに答えよ。38 歳の女性。発熱を主訴に来院した。間接蛍光抗体法による抗核抗体検査所見(別冊No. 19)を別に示す。
第68回 PM80
この所見を示す自己抗体はどれか。

No. 19

81 / 100

第68回 PM81
検査まで検体を全血のまま冷蔵保存してもよいのはどれか。

82 / 100

第68回 PM82
抗原抗体反応に関与しないのはどれか。

83 / 100

第68回 PM83 乳癌の腫瘍マーカーはどれか。

84 / 100

第68回 PM84
直接抗グロブリン試験について正しいのはどれか。

85 / 100

第68回 PM85
血液型検査の結果を以下に示す。

確定するために必要な検査はどれか。

86 / 100

第68回 PM86
胎児・新生児溶血性疾患の原因となる不規則抗体はどれか。2つ選べ。

87 / 100

第68回 PM87
貯血式自己血輸血について正しいのはどれか。2つ選べ。

88 / 100

第68回 PM88
A 型患者の骨髄移植で、ドナー血液型と移植後週間の輸血用血液製剤の血液型との組合せで正しいのはどれか。

89 / 100

第68回 PM89
オモテ検査で B 型、ウラ検査で O 型と判定された。原因となるのはどれか。2つ選べ。

90 / 100

第68回 PM90
2019 年の我が国の簡易生命表で0歳男性と0歳女性の平均余命の差に最も近いのはどれか。

91 / 100

第68回 PM91
要因 A は疾患 B のリスクファクターであると判定するために不可欠なのはどれか。

92 / 100

第68回 PM92
ヘルスプロモーションに含まれないのはどれか。

93 / 100

第68回 PM93
がん対策基本法の基本的施策に含まれないのはどれか。

94 / 100

第68回 PM94
公衆衛生の事業とそれを規定する法律との組合せで正しいのはどれか。

95 / 100

第68回 PM95
byte で表せる状態の数はどれか。

96 / 100

第68回 PM96
臨床検査情報の一次利用はどれか。

97 / 100

第68回 PM97
滅菌について正しいのはどれか。2つ選べ。

98 / 100

第68回 PM98
トランスデューサでないのはどれか。

99 / 100

第68回 PM99
カラー RGB 各1byte の階調、1,000×1,000 画素、60 フレーム/秒、15 秒の動画がある。データを圧縮しない場合、動画ファイルのおよそのサイズ[byte]はどれか。

100 / 100

第68回 PM100
光学顕微鏡について正しいのはどれか。

あなたのスコアは

0%

出典:厚生労働省ホームページ
第68回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp220421-07.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次