出典:厚生労働省ホームページ
第67回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp210416-07.html
目次
解説リンク
AM2の解説はこちら


尿試験紙法でアスコルビン酸(ビタミンC)により偽陰性になる項目【3回/10年】
臨床検査技師の国家試験では尿試験紙法でアスコルビン酸(ビタミンC)により偽陰性になる項目についての問題が過去10年間で3回出題されています。 尿試験紙法の項目の…
AM8の解説はこちら


空気感染する感染症と病原体【4回/10年】
臨床検査技師の国家試験では空気感染についての問題が過去10年間で4回出題されています。 選択肢の中から空気感染対策が必要な疾患名や病原体名を選択する問題です。 第…
AM20の解説はこちら


ボイル・シャルルの法則【1回/10年】
臨床検査技師の国家試験ではボイル・シャルルの法則についての問題が過去10年間で1回出題されています。 選択肢の中からボイル・シャルルの法則の正しい公式を選択する…
AM31の解説はこちら


ケトン体【2回/10年】
臨床検査技師の国家試験では「ケトン体はどれか?」という問題が過去10年間で2回出題されています。 選択肢の中からケトン体{アセトン・アセト酢酸・β-ヒドロキシ酪酸(…
AM32の解説はこちら


ビタミン欠乏症【8回/10年】
臨床検査技師の国家試験ではビタミン欠乏症についての問題が過去10年間で8回出題されています。 ビタミンと欠乏症の組合せの問題や巨赤芽球性貧血の欠乏するビタミンに…
AM43の解説はこちら


ビタミンの機能や補酵素等【5回/10年】
臨床検査技師の国家試験ではビタミンの鑑別や欠乏症以外のビタミンの問題が過去10年間で5回出題されています。 ビタミンの機能やビタミンB₆の誘導体であるピリドキサル…
AM46の解説はこちら


銀液を使用する染色法【2回/10年】
臨床検査技師の国家試験では銀液を使用する染色法についての問題が過去10年間で2回出題されています。 銀液にはアンモニア銀液、メセナミン銀液、硝酸銀液、プロテイン…
AM56の解説はこちら


炎症の4主徴【1回/10年】
臨床検査技師の国家試験では炎症の4主徴についての問題が過去10年間で1回出題されています。 選択肢の中から炎症の4主徴に含まれない選択肢を選択する問題です。 第72…
AM71・AM73の解説はこちら


芽胞菌とノンエンベロープウイルス【6回/10年】
臨床検査技師の国家試験では芽胞菌とノンエンベロープウイルス(エンベロープを持たないウイルス)の知識で解ける問題が過去10年間で6回出題されています。 内訳として…
AM72の解説はこちら


血中薬物濃度モニタリング〈TDM〉の対象となる薬物【8回/10年】
臨床検査技師の国家試験では血中薬物モニタリングが必要な薬物を問われる問題が過去10年間で8回出題されています。 選択肢の中の薬物が血中薬物濃度モニタリング〈TDM〉…
AM73の解説リンクはAM71の解説リンクを参照