第64回午前 臨床検査技師国家試験 【本番形式問題演習】

第64回午前 臨床検査技師国家試験 【本番形式問題演習】

1 / 100

第64回 AM1
医療機関での診断に至る手順で適切なのはどれか。

2 / 100

第64回 AM2
対策とその作業の組合せで誤っているのはどれか。

3 / 100

第64回 AM3
検体の採取と取扱いで正しいのはどれか。

4 / 100

第64回 AM4
偶発誤差の要因はどれか。2つ選べ。

5 / 100

第64回 AM5 尿沈渣の無染色、強拡大標本(別冊No. 1)を別に示す。この構造物が生成される疾患はどれか。

No. 1

6 / 100

第64回 AM6
糞便の性状と疾患の組合せで正しいのはどれか。

7 / 100

第64回 AM7
結核性胸膜炎に特異性の高い胸水中のマーカーはどれか。

8 / 100

第64回 AM8
2015 年における世界のおよそのマラリアの患者数と死亡者数の組合せで正しいのはどれか。

9 / 100

第64回 AM9
蚊によって媒介される寄生虫症はどれか。2つ選べ。

10 / 100

第64回 AM10
DNA 抽出に用いられないのはどれか。

11 / 100

第64回 AM11
一次救命処置〈BLS〉でないのはどれか。

12 / 100

第64回 AM12
骨髄において赤芽球の過形成を呈するのはどれか。

13 / 100

第64回 AM13
偽性高カリウム血症の原因になるのはどれか。

14 / 100

第64回 AM14
動脈血ガス分析の所見を示す。
pH 7.32
Na⁺ 142 mEq/L
Cl⁻ 106 mEq/L
HCO₃⁻ 24 mEq/L
考えられる病態はどれか。

15 / 100

第64回 AM15 肺癌の腫瘍マーカーとして使用されないのはどれか。

16 / 100

第64回 AM16
心周期における左室圧-容積曲線の模式図(別冊No. 2)を別に示す。A が示す時相はどれか。

No. 2

17 / 100

第64回 AM17
頻回の動悸を主訴に来院した患者の心電図(別冊No. 3)を別に示す。動悸の原因で最も考えられるのはどれか。

No. 3

18 / 100

第64回 AM18
運動負荷試験が実施可能なのはどれか。

19 / 100

第64回 AM19
フローボリューム曲線から得られる指標はどれか。2つ選べ。

20 / 100

第64回 AM20
肺胞気-動脈血酸素分圧較差〈A-aDO2〉が増加しない低酸素血症を呈する病態はどれか。2つ選べ。

21 / 100

第64回 AM21
簡易型終夜睡眠ポリグラフィで測定できないのはどれか。

22 / 100

第64回 AM22
気管支喘息発作時の肺機能検査結果で増加するのはどれか。

23 / 100

第64回 AM23
健常成人の脳波でみられる α 波について正しいのはどれか。

24 / 100

第64回 AM24
光トポグラフィ検査と関係があるのはどれか。

25 / 100

第64回 AM25
超音波検査に用いる超音波の性質について正しいのはどれか。2つ選べ。

26 / 100

第64回 AM26
心房中隔欠損症の超音波検査においてみられやすいのはどれか。

27 / 100

第64回 AM27
健常者の腎臓の超音波 B モード像において、中心部エコーに含まれるのはどれか。

28 / 100

第64回 AM28
熱画像検査〈サーモグラフィ〉で低温相を示すことが多い病態はどれか。

29 / 100

第64回 AM29
膜構造でないのはどれか。

30 / 100

第64回 AM30
電気泳動法を用いる検査と健常成人の血清中に最も多く含まれる分画の組合せで正しいのはどれか。

31 / 100

第64回 AM31
ポイントエンド法の反応タイムコース(別冊No. 4)を別に示す。患者血清のタイムコースから考えられるのはどれか。ただし、測光ポイントは5分と 10 分の2ポイントとする。

No. 4

32 / 100

第64回 AM32
血中イオン化カルシウムが低下するのはどれか。

33 / 100

第64回 AM33
血糖測定用採血管に入っている NaF が阻害する酵素はどれか。

34 / 100

第64回 AM34
血糖コントロールの指標で正しいのはどれか。

35 / 100

第64回 AM35
遊離グリセロール濃度が5mg/dL の血清を試料として、グリセロール非消去法でトリグリセライドを測定したところ 200 mg/dL であった。この血清をグリセロール消去法で測定した場合のトリグリセライド値[mg/dL]に最も近いのはどれか。ただし、オレイン酸とグリセロールの分子量をそれぞれ 282、92 とする。

36 / 100

第64回 AM36
脂質異常症の WHO 分類と増加するリポ蛋白の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

37 / 100

第64回 AM37
A/G 比が増加するのはどれか。

38 / 100

第64回 AM38
推算糸球体濾過量〈eGFR〉算出式で用いるのはどれか。2つ選べ。

39 / 100

第64回 AM39
LD アイソザイムについて正しいのはどれか。

40 / 100

第64回 AM40
日本臨床化学会〈JSCC〉勧告法の試薬中に N-アセチルシステインを含むのはどれか。

41 / 100

第64回 AM41
血球への移行率が高い薬物はどれか。

42 / 100

第64回 AM42
骨形成マーカーはどれか。

43 / 100

第64回 AM43
低血糖によって上昇するホルモンはどれか。2つ選べ。

44 / 100

第64回 AM44
急性心筋梗塞の診断に有用なマーカーはどれか。2つ選べ。

45 / 100

第64回 AM45
分泌物形成を行うのはどれか。

46 / 100

第64回 AM46
癌抑制遺伝子はどれか。

47 / 100

第64回 AM47
動脈の H-E 染色標本(別冊No. 5)を別に示す。矢印で示すのはどれか。

No. 5

48 / 100

第64回 AM48
小葉構造を持つのはどれか。

49 / 100

第64回 AM49
健常成人の臓器と重量の組合せで誤っているのはどれか。

50 / 100

第64回 AM50
脱灰法の中和に用いる試薬はどれか。

51 / 100

第64回 AM51
腎臓の特殊染色標本(別冊No. 6)を別に示す。染色法はどれか。

No. 6

52 / 100

第64回 AM52
軟骨組織の特殊染色標本(別冊No. 7)を別に示す。染色法はどれか。

No. 7

53 / 100

第64回 AM53
FISH 法について正しいのはどれか。2つ選べ。

54 / 100

第64回 AM54
透過型電子顕微鏡標本の作製法について正しいのはどれか。2つ選べ。

55 / 100

第64回 AM55
子宮頸部擦過細胞診の Papanicolaou 染色標本(別冊No. 8)を別に示す。矢印で示すのはどれか。

No. 8

56 / 100

第64回 AM56
子宮頸部細胞診でコイロサイトに関係する微生物はどれか。

57 / 100

第64回 AM57
悪性細胞で頻度の高い所見はどれか。2つ選べ。

58 / 100

第64回 AM58
病理解剖について正しいのはどれか。

59 / 100

第64回 AM59
肝細胞が産生するのはどれか。

60 / 100

第64回 AM60
濃染顆粒に含まれるのはどれか。2つ選べ。

61 / 100

第64回 AM61
血小板から放出されるのはどれか。

62 / 100

第64回 AM62
播種性血管内凝固@DICAの診断に用いられないのはどれか。

63 / 100

第64回 AM63
リンパ球と単球との鑑別に有用な染色法はどれか。

64 / 100

第64回 AM64
赤血球の封入体はどれか。2つ選べ。

65 / 100

第64回 AM65
抹消血の Wright-Giemsa 染色標本(別冊No. 9)を別に示す。考えられるのはどれか。

No. 9

66 / 100

第64回 AM66
骨髄刺液の Wright-Giemsa 染色標本(別冊No. 10)を別に示す。考えられるのはどれか。

No. 10

67 / 100

第64回 AM67
プロトロンビン時間が正常で活性化部分トロンボプラスチン時間が延長しているときに考えられるのはどれか。2つ選べ。

68 / 100

第64回 AM68
原核生物はどれか。2つ選べ。

69 / 100

第64回 AM69
細菌の構造について正しいのはどれか。

70 / 100

第64回 AM70
加温が必要な染色法はどれか。2つ選べ。

71 / 100

第64回 AM71
人体に使用できない消毒薬はどれか。

72 / 100

第64回 AM72
基質拡張型 β-ラクタマーゼ〈ESBL〉産生菌の薬剤感受性検査で感性を示す抗菌薬はどれか。

73 / 100

第64回 AM73
Streptococcus 属について正しいのはどれか。2つ選べ。

74 / 100

第64回 AM74
Vibrio 属で TCBS 寒天培地に青緑色コロニーを形成するのはどれか。2つ選べ。

75 / 100

第64回 AM75
大分生子を形成しないのはどれか。

76 / 100

第64回 AM76
異常プリオン蛋白によって起こるのはどれか。

77 / 100

第64回 AM77
膀胱炎患者の中間尿を、5%ヒツジ血液寒天培地(左)と BTB 乳糖寒天培地(右)の分画培地で 35 ℃、24 時間好気培養した写真(別冊No. 11)を別に示す。推定される菌種はどれか。

No. 11

78 / 100

第64回 AM78
イムノクロマト法による尿中抗原検査が行われるのはどれか。2つ選べ。

79 / 100

第64回 AM79
MHC クラスⅡ分子を発現している細胞はどれか。

80 / 100

第64回 AM80
抗原抗体反応について正しいのはどれか。

81 / 100

第64回 AM81
試験管内で 37 ℃で行った反応のうち、溶血が観察されるのはどれか。2つ選べ。ただし、[ ]は反応後、カルシウムとマグネシウムを添加した生理食塩液で3回洗浄したことを示す。

82 / 100

第64回 AM82
フローサイトメトリで誤っているのはどれか。

83 / 100

次の文を読み83、84 の問いに答えよ。30 歳の女性。出産後に発熱が続き、蝶形紅斑および蛋白尿を認めたため入院した。腎生検を行い、蛍光抗体法によって C1q を染色した結果(別冊No. 12)を別に示す。
第64回 AM83
血液検査で認められる可能性が高い所見はどれか。2つ選べ。

No. 12

84 / 100

次の文を読み83、84 の問いに答えよ。30 歳の女性。出産後に発熱が続き、蝶形紅斑および蛋白尿を認めたため入院した。腎生検を行い、蛍光抗体法によって C1q を染色した結果(別冊No. 12)を別に示す。
第64回 AM84
この患者に認められる可能性の高い自己抗体はどれか。2つ選べ。

No. 12

85 / 100

第64回 AM85
血液型が A 型(遺伝子型 AO)と B 型(遺伝子型 BO)の両親から生まれた子が O型である確率はどれか。

86 / 100

第64回 AM86
交差適合試験の主試験において、生理食塩液法陰性、間接抗グロブリン試験陽性となる原因として最も考えられるのはどれか。

87 / 100

第64回 AM87
不規則抗体について正しいのはどれか。

88 / 100

第64回 AM88
輸血副作用と原因の組合せで正しいのはどれか。

89 / 100

第64回 AM89
移植について正しいのはどれか。

90 / 100

第64回 AM90
平成 25 年の我が国の統計指標で大小関係が誤っているのはどれか。

91 / 100

第64回 AM91
温室効果ガスはどれか。2つ選べ。

92 / 100

第64回 AM92
電離放射線でないのはどれか。

93 / 100

第64回 AM93
我が国のメタボリックシンドロームの診断基準項目に含まれるのはどれか。2つ選べ。

94 / 100

第64回 AM94
介護保険制度について正しいのはどれか。2つ選べ。

95 / 100

第64回 AM95
放射線に対する組織・臓器の相対的な感受性0組織加重係数2が最も小さいのはどれか。

96 / 100

第64回 AM96
図の入出力関係となる回路はどれか。

97 / 100

第64回 AM97
コンピュータの CPU はどれか。

98 / 100

第64回 AM98
8bit の AD 変換器で0〜2.5 V の電圧を変換するとき、電圧の分解能に最も近いのはどれか。

99 / 100

第64回 AM99
医療に関わる個人情報について正しいのはどれか。2つ選べ。

100 / 100

第64回 AM100
分光光度計で真の吸光度よりも小さい値となるのはどれか。

あなたのスコアは

0%

出典:厚生労働省ホームページ
第64回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp180511-07.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次