第63回午後 臨床検査技師国家試験 【本番形式問題演習】

第63回午後 臨床検査技師国家試験 【本番形式問題演習】

1 / 100

第63回 PM1
医療用ガスとして容器に緑色のボンベが用いられるのはどれか。

2 / 100

第63回 PM2
管理限界内での微妙な偏りの発見に最も適している精度管理図法はどれか。

3 / 100

第63回 PM3
尿潜血試験紙法で偽陰性の原因となるのはどれか。2つ選べ。

4 / 100

第63回 PM4
髄液検査所見を示す。
外 観 無色透明
液 圧 上昇
細胞数 増加(主な細胞は単核球)
糖 低下
トリプトファン反応 陽性
考えられる疾患はどれか。

5 / 100

第63回 PM5
胆石の主要な成分はどれか。2つ選べ。

6 / 100

第63回 PM6
海外から帰国後、発熱を主訴として外来を受診した患者の抹消血 Giemsa 染色薄層塗抹標本(別冊No. 1)を別に示す。診断として正しいのはどれか。

No. 1

7 / 100

第63回 PM7
寄生虫と宿主の組合せで正しいのはどれか。

8 / 100

第63回 PM8
傷害 DNA の除去修復機構に関与する4種類の酵素、(A)エキソヌクレアーゼ、(B)エンドヌクレアーゼ、(C)DNA ポリメラーゼ及び(D)リガーゼが作用する順番として正しいのはどれか。

9 / 100

第63回 PM9
PCR 法で使用しないのはどれか。

10 / 100

第63回 PM10
体細胞の有糸分裂が起こるのはどれか。

11 / 100

第63回 PM11
脂肪便が認められるのはどれか。

12 / 100

第63回 PM12
ネフローゼ症候群で正しいのはどれか。

13 / 100

第63回 PM13
血清と比較した血漿検体の特徴で正しいのはどれか。

14 / 100

第63回 PM14
血中濃度が朝方から午前中に高く、午後から夜間にかけて低くなるホルモンはどれか。

15 / 100

第63回 PM15
慢性閉塞性肺疾患の病態を示すのはどれか。2つ選べ。

16 / 100

第63回 PM16
心電図(別冊No. 2)を別に示す。アーチファクトを除去するための適切な方法はどれか。

No. 2

17 / 100

第63回 PM17
疾患と心電図所見の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

18 / 100

第63回 PM18
トレッドミル運動負荷心電図検査で直ちに負荷を中止しなければならないのはどれか。2つ選べ。

19 / 100

第63回 PM19
機能的残気量を決定する因子はどれか。2つ選べ。

20 / 100

第63回 PM20
クロージングボリューム測定における単一窒素呼出曲線(別冊No. 3)を別に示す。クロージングボリュームはどれか。

No. 3

21 / 100

第63回 PM21
動脈血ガス分析の所見を示す。
pH 7.33
PaCO₂ 60Torr
HCO₃⁻ 31 mEq/L
酸塩基平衡異常はどれか。

22 / 100

第63回 PM22
肺線維症患者の肺機能検査結果で認められないのはどれか。

23 / 100

第63回 PM23
脳波で 1.5〜2.5 Hz の鋭徐波複合がみられる疾患はどれか。

24 / 100

第63回 PM24
針筋電図で神経原性変化の所見はどれか。

25 / 100

第63回 PM25
前頸部横走査による甲状腺の超音波像(別冊No. 4)を別に示す。矢印で示すのはどれか。

No. 4

26 / 100

第63回 PM26
超音波検査における観察部位と用いる探触子の組合せで適切なのはどれか。

27 / 100

第63回 PM27
心窩部縦走査による上腹部の超音波像(別冊No. 5)を別に示す。番号と臓器・組織の組合せで誤っているのはどれか。

No. 5

28 / 100

第63回 PM28
疾患と超音波所見の組合せで誤っているのはどれか。

29 / 100

第63回 PM29
ATP 産生に関与しないのはどれか。

30 / 100

第63回 PM30
アラニンとの等電点の差が最も小さいのはどれか。

31 / 100

第63回 PM31
ビタミンとその欠乏症との組合せで正しいのはどれか。

32 / 100

第63回 PM32
脱水時にみられるのはどれか。2つ選べ。

33 / 100

第63回 PM33
血清鉄 100 μg/dL、不飽和鉄結合能 150 μg/dL におけるトランスフェリンの飽和度[%]はどれか。

34 / 100

第63回 PM34
糖尿病型であるかどうかの判定に用いないのはどれか。

35 / 100

第63回 PM35
LDL 受容体のリガンドはどれか。2つ選べ。

36 / 100

第63回 PM36
リポ蛋白分析法として用いないのはどれか。

37 / 100

第63回 PM37
蛋白質の生合成で誤っているのはどれか。

38 / 100

第63回 PM38
骨格筋のエネルギー源はどれか。

39 / 100

第63回 PM39
間接ビリルビンで正しいのはどれか。

40 / 100

第63回 PM40
血清 0.2 mL を使用し、10 分間の酵素反応を行ったところ、50 nmol の基質量が変化した。国際単位[U/L]として正しいのはどれか。

41 / 100

第63回 PM41
血清コリンエステラーゼのフルオライド阻害率測定に用いられるのはどれか。

42 / 100

第63回 PM42
4℃の血清保存で不安定なアイソザイムはどれか。

43 / 100

第63回 PM43
脂溶性ホルモンはどれか。2つ選べ。

44 / 100

第63回 PM44
下垂体後葉ホルモンはどれか。2つ選べ。

45 / 100

第63回 PM45
H-E 染色標本(別冊No. 6)を別に示す。臓器または組織はどれか。

No. 6

46 / 100

第63回 PM46
銅の代謝異常はどれか。

47 / 100

第63回 PM47
肺腫瘍の H-E 染色標本(別冊No. 7)を別に示す。組織型はどれか。

No. 7

48 / 100

第63回 PM48
パンチ生検を行うのはどれか。

49 / 100

第63回 PM49
親水性(水溶性)包埋剤はどれか。2つ選べ。

50 / 100

第63回 PM50
クリオスタットに用いられるミクロトームはどれか。

51 / 100

第63回 PM51
Masson trichrome 染色が診断に適さないのはどれか。

52 / 100

第63回 PM52
渡辺の鍍銀法の染色標本(別冊No. 8)を別に示す。臓器はどれか。

No. 8

53 / 100

第63回 PM53
皮膚の H-E 染色標本(別冊No. 9)を別に示す。組織内の褐色色素を証明する染色法はどれか。

No. 9

54 / 100

第63回 PM54
胃癌摘出時の郭清リンパ節標本(別冊No. 10)を別に示す。染色法はどれか。

No. 10

55 / 100

第63回 PM55
Giemsa 染色で正しいのはどれか。

56 / 100

第63回 PM56
気管支擦過細胞診の Papanicolaou 染色標本(別冊No. 11)を別に示す。組織型はどれか。

No. 11

57 / 100

第63回 PM57
病理解剖で正しいのはどれか。

58 / 100

第63回 PM58
毒物及び劇物取締法で劇物に指定されているのはどれか。2つ選べ。

59 / 100

第63回 PM59
活性化部分トロンボプラスチン時間〈APTT〉に関与するのはどれか。2つ選べ。

60 / 100

第63回 PM60
健常成人における検査値でみられないのはどれか。

61 / 100

第63回 PM61
血小板無力症でみられるのはどれか。2つ選べ。

62 / 100

第63回 PM62
von Willebrand 病で正しいのはどれか。2つ選べ。

63 / 100

第63回 PM63
抹消血の Wright-Giemsa 染色標本(別冊No. 12)を別に示す。考えられるのはどれか。

No. 12

64 / 100

第63回 PM64
検査所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。

65 / 100

第63回 PM65
PML-RARA 融合遺伝子がみられるのはどれか。

66 / 100

第63回 PM66
慢性骨髄性白血病に特徴的な所見はどれか。

67 / 100

第63回 PM67
リンパ球で正しいのはどれか。2つ選べ。

68 / 100

第63回 PM68
グラム陽性菌とグラム陰性菌に共通する細胞壁の構成成分はどれか。

69 / 100

第63回 PM69
DNAウイルスはどれか。

70 / 100

第63回 PM70
発育に二酸化炭素が必須な細菌はどれか。

71 / 100

第63回 PM71
プラスミドで正しいのはどれか。2つ選べ。

72 / 100

第63回 PM72
細菌と毒素の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

73 / 100

第63回 PM73
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉で三類感染症はどれか。

74 / 100

第63回 PM74
膿性痰の Gram 染色標本(別冊No. 13)を別に示す。推定される菌の鑑別性状で正しいのはどれか。

No. 13

75 / 100

第63回 PM75
Bacillus anthracis で正しいのはどれか。

76 / 100

第63回 PM76
髄液の墨汁標本(別冊No. 14)を別に示す。推定される菌種の特徴で正しいのはどれか。

No. 14

77 / 100

第63回 PM77
ワクチン接種で予防可能な髄膜炎の原因菌はどれか。2つ選べ。

78 / 100

第63回 PM78
イムノクロマト法による抗原検査が行われているのはどれか。2つ選べ。

79 / 100

第63回 PM79
細胞傷害性 T 細胞の T 細胞レセプターで正しいのはどれか。

80 / 100

第63回 PM80
免疫グロブリンで正しいのはどれか。

81 / 100

第63回 PM81
地帯現象がみられるのはどれか。2つ選べ。

82 / 100

第63回 PM82
B 型肝炎ウイルスワクチンの効果を判定する検査はどれか。

83 / 100

第63回 PM83
肝細胞癌の腫瘍マーカーはどれか。2つ選べ。

84 / 100

第63回 PM84
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉の標的分子はどれか。

85 / 100

第63回 PM85
橋本病でみられる自己抗体はどれか。

86 / 100

第63回 PM86
血清補体価〈CH50〉の測定で用いられる反応はどれか。

87 / 100

第63回 PM87
タイプ・アンド・スクリーンで正しいのはどれか。

88 / 100

第63回 PM88
カラム法による血液型検査の結果(別冊No. 15)を別に示す。判定として正しいのはどれか。

No. 15

89 / 100

第63回 PM89
貯血式自己血輸血で正しいのはどれか。

90 / 100

第63回 PM90
昭和 25 年(1950 年)から平成 26 年(2014 年)までの 65 年間の我が国の人口動態統計で、粗死亡率でみた死因の第1位となった年次の回数が最も多いのはどれか。

91 / 100

第63回 PM91
患者調査で正しいのはどれか。

92 / 100

第63回 PM92
微小粒子物質 PM2.5 で誤っているのはどれか。

93 / 100

第63回 PM93
特定健康診査・特定保健指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

94 / 100

第63回 PM94
世界保健機関〈WHO〉の活動はどれか。

95 / 100

第63回 PM95
入力電圧を 50 倍に増幅する増幅器 A と 200 倍に増幅する増幅器 B がある。増幅器 A と B を直列に接続したときの全体の増幅度[dB]はどれか。

96 / 100

第63回 PM96
図の回路の入力0A、B2と出力0Y2の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

97 / 100

第63回 PM97
図に示す医用機器関連図記号の説明はどれか。

98 / 100

第63回 PM98
複数のハードディスクを組み合わせて信頼性を高めるのはどれか。

99 / 100

第63回 PM99
DNA の増幅に用いられるのはどれか。

100 / 100

第63回 PM100
純水製造の基本原理でないのはどれか。

あなたのスコアは

0%

出典:厚生労働省ホームページ
第63回臨床検査技師国家試験問題および正答についてhttps://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp170425-07.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次