第60回午前 臨床検査技師国家試験 【本番形式問題演習】

当ページのリンクには広告が含まれています。

第60回午前 臨床検査技師国家試験 【本番形式問題演習】

1 / 100

第60回 AM1
グルコースの検査に使用する血液はどれか。

2 / 100

第60回 AM2
健常人の個体内生理的変動から求めた精密さの許容誤差限界(%)の小さい項目はどれか。 2 つ選べ。

3 / 100

第60回 AM3
感染性医療廃棄物でないのはどれか。

4 / 100

第60回 AM4
尿がアルカリ性を示す原因はどれか。

5 / 100

第60回 AM5
寄生虫とその病態の組合せで正しいのはどれか。

6 / 100

第60回 AM6
健常成人の脳脊髄液の性状で正しいのはどれか。

7 / 100

第60回 AM7
喀痰検査所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。

8 / 100

第60回 AM8
経胎盤垂直感染を起こすのはどれか。

9 / 100

第60回 AM9
末梢血の Giemsa 染色標本(別冊 No. 1)を別に示す。考えられるのはどれか。

No. 1

10 / 100

第60回 AM10
糞便中に検出された虫卵の写真(別冊 No. 2)を別に示す。この寄生虫の中間宿主はどれか。 2 つ選べ。

No. 2

11 / 100

第60回 AM11
一次救命処置はどれか。

12 / 100

第60回 AM12
拘束性換気障害を呈するのはどれか。

13 / 100

第60回 AM13
疾患と増加する血中ホルモンの組合せで正しいのはどれか。

14 / 100

第60回 AM14
ビタミンとその欠乏症の組合せで誤っているのはどれか。

15 / 100

第60回 AM15
患者の血清を 4 ℃で一晩放置したところ、上層にクリーム層を認め、下層は混濁していた。該当する WHO 脂質異常症タイプ分類はどれか。

16 / 100

第60回 AM16
心筋の興奮伝導速度が最も速いのはどれか。

17 / 100

第60回 AM17
心電図(別冊 No. 3)を別に示す。所見で正しいのはどれか。

No. 3

18 / 100

第60回 AM18
心電図で正しいのはどれか。

19 / 100

第60回 AM19
最大または強制努力呼出が不要な呼吸機能検査の指標はどれか。

20 / 100

第60回 AM20
全自動血液ガス分析装置による動脈血ガス分析について適切なのはどれか。 2つ選べ。

21 / 100

第60回 AM21
終夜睡眠ポリグラフィに関する記載で正しいのはどれか。

22 / 100

第60回 AM22
右利きの人の言語野が存在するのはどれか。

23 / 100

第60回 AM23
脳波測定時の賦活法として行われないのはどれか。

24 / 100

第60回 AM24
末梢神経をインパルスが伝導する際の特徴で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

25 / 100

第60回 AM25
超音波検査で体表面にゼリーを塗る目的はどれか。

26 / 100

第60回 AM26
健常成人の腹部超音波検査において、心窩部走査で観察できないのはどれか。

27 / 100

第60回 AM27
超音波検査における観察部位と用いる探触子の組合せで正しいのはどれか。

28 / 100

第60回 AM28
MRI 検査で使用するのはどれか。

29 / 100

第60回 AM29
ミトコンドリアの機能はどれか。

30 / 100

第60回 AM30
1 mol/l の硫酸水溶液を 1 l 作製するのに必要な硫酸(比重 1.84、含量 95 %)の量はどれか。ただし、硫酸の分子量は 98 とする。

31 / 100

第60回 AM31
血糖値が上昇すると低下するのはどれか。

32 / 100

第60回 AM32
酵素を用いた終点分析法で正しいのはどれか。

33 / 100

第60回 AM33
アニオンギャップに占める最大の陰イオン(アニオン)はどれか。

34 / 100

第60回 AM34
ヘキソキナーゼ・グルコース 6 リン酸デヒドロゲナーゼ〈HK-G6PD〉法によるグルコース測定について誤っているのはどれか。

35 / 100

第60回 AM35
空腹時血清中の総コレステロール 475 mg/dl、トリグリセリド 75 mg/dl、HDL-コレステロール 60 mg/dl のとき、Friedewald の計算式から求めた LDL-コレステロール値はどれか。

36 / 100

第60回 AM36
急性炎症型の血清蛋白電気泳動像の特徴に関与するのはどれか。 2 つ選べ。

37 / 100

第60回 AM37
血清フェリチン濃度が低下するのはどれか。

38 / 100

第60回 AM38
血漿アンモニア窒素濃度 A[μg/dl]を血漿アンモニア濃度 B[μg/dl]に換算する数式はどれか。

39 / 100

第60回 AM39
ヒト血清アミラーゼについて正しいのはどれか。

40 / 100

第60回 AM40
妊娠後期に上昇するのはどれか。

41 / 100

第60回 AM41
免疫抑制薬はどれか。 2 つ選べ。

42 / 100

第60回 AM42
成長ホルモンの分泌を抑制するのはどれか。 2 つ選べ。

43 / 100

第60回 AM43
心不全の指標として適切なのはどれか。

44 / 100

第60回 AM44
一本鎖 cDNA 合成に必要なのはどれか。 2 つ選べ。

45 / 100

第60回 AM45
中胚葉に由来するのはどれか。 2 つ選べ。

46 / 100

第60回 AM46
H-E 染色標本(別冊 No. 4)を別に示す。臓器はどれか。

No. 4

47 / 100

第60回 AM47
固定液の組成で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

48 / 100

第60回 AM48
慢性炎症の治癒過程で主体でないのはどれか。

49 / 100

第60回 AM49
H-E 染色標本(別冊 No. 5)を別に示す。診断として正しいのはどれか。

No. 5

50 / 100

第60回 AM50
免疫組織化学染色で用いられる標識酵素はどれか。

51 / 100

第60回 AM51
死後、自家融解を起こしやすい臓器はどれか。

52 / 100

第60回 AM52
成人男性の臓器重量で正常範囲内のものはどれか。

53 / 100

第60回 AM53
中和が必要な脱灰法はどれか。2 つ選べ。

54 / 100

第60回 AM54
ホルマリン色素の除去に用いる溶液はどれか。

55 / 100

第60回 AM55
腎組織の特殊染色標本(別冊 No. 6)を別に示す。使用する染色液はどれか。 2 つ選べ。

No. 6

56 / 100

第60回 AM56
病原微生物と特殊染色との組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。

57 / 100

第60回 AM57
細胞診で正しいのはどれか。

58 / 100

第60回 AM58
病理解剖において臨床検査技師が行える業務はどれか。

59 / 100

第60回 AM59
健常人の末梢血の Wright-Giemsa 染色標本(別冊 No. 7)を別に示す。矢印で示す細胞の作用で正しいのはどれか。

No. 7

60 / 100

第60回 AM60
止血機構について誤っているのはどれか。

61 / 100

第60回 AM61
赤血球形態と疾患の組合せで正しいのはどれか。

62 / 100

第60回 AM62
血小板リストセチン凝集が欠如し、末梢血に巨大血小板が出現するのはどれか。

63 / 100

第60回 AM63
第Ⅶ因子欠乏症で延長するのはどれか。

64 / 100

第60回 AM64
末梢血の Wright-Giemsa 染色標本(別冊 No. 8)を別に示す。最も考えられるのはどれか。

No. 8

65 / 100

第60回 AM65
50 歳の男性。リンパ節腫脹を指摘されて受診した。血清免疫電気泳動の所見(別冊 No. 9)を別に示す。考えられるのはどれか。

No. 9

66 / 100

第60回 AM66
播種性血管内凝固〈DIC〉の所見で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

67 / 100

第60回 AM67
Down 症候群でみられる染色体異常はどれか。

68 / 100

第60回 AM68
真核細胞はどれか。

69 / 100

第60回 AM69
糸状菌はどれか。 2 つ選べ。

70 / 100

次の文を読み 70、71 の問いに答えよ。Gimenez 染色標本(別冊 No. 10)を別に示す。
第60回 AM70
赤色の桿菌はどれか。

No. 10

71 / 100

次の文を読み 70、71 の問いに答えよ。Gimenez 染色標本(別冊 No. 10)を別に示す。
第60回 AM71
分離培養に用いるのはどれか。

No. 10

72 / 100

第60回 AM72
細菌の細胞膜の内側にあるのはどれか。 2 つ選べ。

73 / 100

第60回 AM73
抗酸性を示すのはどれか。

74 / 100

第60回 AM74
DHL 寒天培地で下痢便を培養したコロニー(別冊 No. 11)を別に示す。矢印のコロニー性状から考えられるのはどれか。

No. 11

75 / 100

第60回 AM75
人工培地に発育しないのはどれか。

76 / 100

第60回 AM76
ファージを介して遺伝子が受け渡される現象はどれか。

77 / 100

第60回 AM77
B 型肝炎ウイルスの消毒薬として効果があるのはどれか。 2 つ選べ。

78 / 100

第60回 AM78
β-ラクタマーゼを産生しないのはどれか。

79 / 100

第60回 AM79
自己免疫疾患の発症に最も関連の深い免疫系の特徴はどれか。

80 / 100

第60回 AM80
単独で免疫した場合に抗体が産生され難いのはどれか。

81 / 100

第60回 AM81
Ouchterlony 法〈二重免疫拡散法〉の原理はどれか。

82 / 100

第60回 AM82
感染の治癒を示す指標はどれか。

83 / 100

第60回 AM83
臓器特異性の高い腫瘍マーカーはどれか。

84 / 100

第60回 AM84
Ⅲ型アレルギー性疾患はどれか。

85 / 100

第60回 AM85
リウマトイド因子の対応抗原はどれか。

86 / 100

第60回 AM86
ABO 血液型検査法で正しいのはどれか。

87 / 100

第60回 AM87
間接抗グロブリン試験による不規則抗体スクリーニング検査について正しいのはどれか。

88 / 100

第60回 AM88
献血血液で核酸増幅検査が行われるのはどれか。2 つ選べ。

89 / 100

第60回 AM89
母児間血液型不適合による新生児溶血性疾患について正しいのはどれか。

90 / 100

第60回 AM90
日本国憲法第 25 条に記述されているのはどれか。

91 / 100

第60回 AM91
三次予防はどれか。

92 / 100

第60回 AM92
ある疾患の地域比較研究において、A 地区では生理機能検査で有病率が判定され、B 地区では問診により有病率が判定された。この疫学研究における最も大きな問題点はどれか。

93 / 100

第60回 AM93
感染源対策はどれか。

94 / 100

第60回 AM94
医療計画について定めているのはどれか。

95 / 100

第60回 AM95
10¹² に相当する接頭語はどれか。

96 / 100

第60回 AM96
抵抗 4 個を接続した直流回路を図に示す。回路の a-b 間の電位差が 0 V であるとき、抵抗 R の両端電圧[V]はどれか。

97 / 100

第60回 AM97
生体電気現象計測において不分極電極で軽減できるのはどれか。

98 / 100

第60回 AM98
EPR システム(等電位接地)で規定されている機器間の電位差はどれか。

99 / 100

第60回 AM99
デジタル医用画像処理の標準規格はどれか。

100 / 100

第60回 AM100
滅菌について正しいのはどれか。

あなたのスコアは

0%

出典:厚生労働省ホームページ
第60回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp140512-05.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次