心電図(問題のみ)【33問/10年】

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

過去問を解いてみよう!

では実際に過去10年分の国家試験(第62~71回臨床検査技師国家試験)から心電図について出題された問題を33問解いてみよう!

出典:厚生労働省ホームページ
第62回臨床検査技師国家試験の問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp160411-05.html
第63回臨床検査技師国家試験問題および正答についてhttps://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp170425-07.html
第64回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp180511-07.html
第65回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp190415-07.html
第66回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp200414-07.html
第67回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp210416-07.html
第68回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp220421-07.html
第69回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp230524-07.html
第70回臨床検査技師国家試験問題および正答についてhttps://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp240424-07.html
第71回臨床検査技師国家試験問題および正答についてhttps://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp250428-07.html

心電図【合計33問】

1 / 33

第62回 AM17
心電図(別冊No. 3)を別に示す。正しいのはどれか。

No.3

2 / 33

第62回 PM16
急性心筋梗塞の心電図(別冊No. 3)を別に示す。梗塞部位で正しいのはどれか。

No. 3

3 / 33

第63回 AM17
心電図で V1 の R 波が増高する心筋梗塞の部位はどれか。

4 / 33

第63回 AM18
Holter 心電図(別冊No. 3)を別に示す。正しいのはどれか。

No. 3

5 / 33

第63回 PM16
心電図(別冊No. 2)を別に示す。アーチファクトを除去するための適切な方法はどれか。

No. 2

6 / 33

第63回 PM17
疾患と心電図所見の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

7 / 33

第63回 PM18
トレッドミル運動負荷心電図検査で直ちに負荷を中止しなければならないのはどれか。2つ選べ。

8 / 33

第64回 AM17
頻回の動悸を主訴に来院した患者の心電図(別冊No. 3)を別に示す。動悸の原因で最も考えられるのはどれか。

No. 3

9 / 33

第64回 PM16
心電図(別冊No. 2)を別に示す。正しいのはどれか。

No. 2

10 / 33

第64回 PM17
心房細動でみられる心電図所見として正しいのはどれか。2つ選べ。

11 / 33

第64回 PM18
直ちに緊急対応が必要な心電図所見はどれか。

12 / 33

第65回 AM17
心電図(別冊No. 2)を別に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

No. 2

13 / 33

第65回 AM18
運動負荷心電図で正しいのはどれか。2つ選べ。

14 / 33

第65回 PM16
心電図の波形とその成り立ちの組合せで正しいのはどれか。

15 / 33

第65回 PM17
心電図(別冊No. 2)を別に示す。梗塞部位はどれか。

No. 2

16 / 33

第65回 PM18
Holter 心電図検査で正しいのはどれか。2つ選べ。

17 / 33

第66回 AM19
心電図(別冊No. 4)を別に示す。正しいのはどれか。

No. 4

18 / 33

第66回 PM15
Holter 心電図が診断に有用でないのはどれか。

19 / 33

第66回 PM17
胸部誘導心電図(別冊No. 3)を別に示す。所見として正しいのはどれか。

No. 3

20 / 33

第67回 AM16
成人の心電図で異常値はどれか。

21 / 33

第67回 AM17
心電図(別冊No. 2)を別に示す。正しいのはどれか。

No. 2

22 / 33

第67回 PM16
心電図(別冊No. 2)をに示す。正しいのはどれか。

No. 2

23 / 33

第68回 AM16
心電図(別冊No. 3)を別に示す。正しいのはどれか。

No.3

24 / 33

第68回 PM17
四肢誘導心電図(別冊No. 3)を別に示す。正しいのはどれか。

No. 3

25 / 33

第68回 PM18
ホルター心電図検査で正しいのはどれか。2つ選べ。

26 / 33

第69回 AM17
心電図波形(別冊No. 3)を別に示す。試みるべき対処法として正しいのはどれか。

No. 3

27 / 33

第69回 PM17
標準 12 誘導心電図(別冊No. 2)を別に示す。認められる所見はどれか。 2 つ選べ。

No. 2

28 / 33

第70回 AM17
標準 12 誘導心電図(別冊No. 2)を別に示す。所見はどれか。

No. 2

29 / 33

第70回 AM18
ホルター心電図の誘導部位(別冊No. 3)を別に示す。NASA 誘導の陽極はどれか。

No. 3

30 / 33

第70回 PM16
標準 12 誘導心電図(別冊No. 3)を別に示す。考えられるのはどれか。

No. 3

31 / 33

第71回 AM16
標準12誘導心電図でV₄誘導の電極位置はどれか。

32 / 33

第71回 AM17
標準12誘導心電図(別冊No. 2)を別に示す。所見はどれか。

No. 2

33 / 33

第71回 PM18
肢誘導心電図(別冊No. 3)を別に示す。所見はどれか。

No. 3

あなたのスコアは

0%

問題が解き終わったら下の解答・解説を読んで理解を深めよう!

もし1問でも間違えてしまったら全問正解出来るまで何度でもチャレンジしよう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次