第58回午前 臨床検査技師国家試験 【本番形式問題演習】

当ページのリンクには広告が含まれています。

第58回午前 臨床検査技師国家試験 【本番形式問題演習】

1 / 100

第58回 AM1
採血に伴う血管迷走神経反射で正しいのはどれか。

2 / 100

第58回 AM2
毒物及び劇物取締法で劇物に指定されているのはどれか。2つ選べ。

3 / 100

第58回 AM3
細菌培養を目的に採取された検体と保存温度の組合せで正しいのはどれか。

4 / 100

第58回 AM4
トレーサビリティ連鎖と校正の階層段階について誤っているのはどれか。

5 / 100

第58回 AM5
60 歳の女性の方が20歳の女性よりも高値を示すのはどれか。

6 / 100

第58回 AM6
尿沈渣のSternheimer 染色標本(別冊No. 1)を別に示す。認められるのはどれか。

No. 1

7 / 100

第58回 AM7
肺炎球菌による髄膜炎の髄液検査所見でみられるのはどれか。

8 / 100

第58回 AM8
ヒトに経皮感染するのはどれか。

9 / 100

第58回 AM9
心窩部の激痛を訴える患者の上部消化管内視鏡検査で虫体を確認した。虫体の写真(別冊No. 2)を別に示す。この寄生虫はどれか。

No. 2

10 / 100

第58回 AM10
バンクロフト糸状虫のミクロフィラリアを検出するための採血時間帯として適切なのはどれか。

11 / 100

第58回 AM11
一次救命処置はどれか。

12 / 100

第58回 AM12
下垂体後葉から分泌されるのはどれか。

13 / 100

第58回 AM13
バナナの摂取で上昇するのはどれか。

14 / 100

第58回 AM14
Ⅰ型アレルギーを引き起こすのはどれか。

15 / 100

第58回 AM15
血清コリンエステラーゼ活性が低下するのはどれか。

16 / 100

第58回 AM16
心電計の特性で正しいのはどれか。2つ選べ。

17 / 100

第58回 AM17
心拍数が60 回/分の健常成人の心電図でみられるのはどれか。2つ選べ。

18 / 100

第58回 AM18
心電図(別冊No. 3)を別に示す。平均電気軸で最も近いのはどれか。

No. 3

19 / 100

第58回 AM19
運動負荷心電図検査で正しいのはどれか。2つ選べ。

20 / 100

第58回 AM20
フローボリューム曲線について正しいのはどれか。

21 / 100

第58回 AM21
血液ガス分析装置で実測されるのはどれか。2つ選べ。

22 / 100

第58回 AM22
終夜睡眠ポリグラフィで正しいのはどれか。

23 / 100

第58回 AM23
大脳皮質運動野の神経細胞の軸索が通過しない部位はどれか。

24 / 100

第58回 AM24
14 Hz の連続する波を認める脳波(別冊No. 4)を別に示す。所見として正しいのはどれか。

No. 4

25 / 100

第58回 AM25
大脳誘発電位を示す。

考えられるのはどれか。

26 / 100

第58回 AM26
超音波の伝播速度が最も大きいのはどれか。

27 / 100

第58回 AM27
超音波検査で正しいのはどれか。

28 / 100

第58回 AM28
左腎の超音波縦断面像(別冊No. 5)を別に示す。矢印で示す病変の超音波所見で正しいのはどれか。

No. 5

29 / 100

第58回 AM29
日内変動が小さいのはどれか。2つ選べ。

30 / 100

第58回 AM30
正しいのはどれか。

31 / 100

第58回 AM31
免疫化学的測定において偽陽性反応を示すのはどれか。

32 / 100

第58回 AM32
低アルブミン血症で検査値の補正が必要なのはどれか。

33 / 100

第58回 AM33
血漿浸透圧への寄与が最も大きいのはどれか。

34 / 100

第58回 AM34
血糖測定について正しいのはどれか。

35 / 100

第58回 AM35
室温下で血清を静置した。LCATによって生じる変化はどれか。

36 / 100

第58回 AM36
血漿蛋白について正しいのはどれか。

37 / 100

第58回 AM37
アンモニアについて正しいのはどれか。

38 / 100

第58回 AM38
血清CK について正しいのはどれか。

39 / 100

第58回 AM39
酵素の分類の組合せで正しいのはどれか。

40 / 100

第58回 AM40
免疫抑制薬はどれか。2つ選べ。

41 / 100

第58回 AM41
インスリンで正しいのはどれか。

42 / 100

第58回 AM42
低ナトリウム血症をきたすのはどれか。2つ選べ。

43 / 100

第58回 AM43
ICG 残存率の5分、10 分、15分値をプロットした図を示す。

ICG 消失率として最も近いのはどれか。ただし、消失率は0.693 を半減時間(分)で除した値とする。

44 / 100

第58回 AM44
遺伝子検査とその目的の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

45 / 100

第58回 AM45
H-E 染色標本(別冊No. 6)を別に示す。この臓器はどれか。

No. 6

46 / 100

第58回 AM46
横紋筋がみられるのはどれか。

47 / 100

第58回 AM47
臓器の構造・機能について正しいのはどれか。

48 / 100

第58回 AM48
循環障害でないのはどれか。

49 / 100

第58回 AM49
胃癌で正しいのはどれか。2つ選べ。

50 / 100

第58回 AM50
固定液と組成の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

51 / 100

第58回 AM51
迅速脱灰液(Plank-Rychlo 法)に使用されるのはどれか。2つ選べ。

52 / 100

第58回 AM52
特殊染色標本(別冊No. 7)を別に示す。染色法はどれか。

No. 7

53 / 100

第58回 AM53
PAS染色で使用しないのはどれか。

54 / 100

第58回 AM54
肺のホルマリン固定後の肉眼像(別冊No. 8A)とH-E染色標本(別冊No. 8B)とを別に示す。病原体の検出に有効な染色はどれか。

No. 8A

No. 8B

55 / 100

第58回 AM55
免疫組織化学染色で内因性ペルオキシダーゼの不活化に用いるのはどれか。

56 / 100

第58回 AM56
電子顕微鏡検査が病理診断に汎用されるのはどれか。

57 / 100

第58回 AM57
胸水細胞診のPapanicolaou染色標本(別冊No. 9A)とGiemsa染色標本(別冊No.9B)とを別に示す。矢印で示すのはどれか。

No. 9

58 / 100

第58回 AM58
病理解剖中の術者の結核感染防止に有効なのはどれか。

59 / 100

第58回 AM59
体重50 kgの健常成人における循環血液量の近似値はどれか。

60 / 100

第58回 AM60
血友病Aの患者で異常値を示すのはどれか。

61 / 100

第58回 AM61
自動血球計数器で血小板数が偽低値を示すのはどれか。

62 / 100

第58回 AM62
ビタミンK欠乏で異常を示すのはどれか。2つ選べ。

63 / 100

第58回 AM63
23歳の女性。血液所見:Hb 9.8 g/dl、MCV 72 fl、MCHC 29 g/dl。白血球数と血小板数とに異常を認めない。血清鉄は上昇し、総鉄結合能は低下している。考えられるのはどれか。2つ選べ。

64 / 100

第58回 AM64
悪性貧血の所見でないのはどれか。

65 / 100

第58回 AM65
骨髄異形成症候群で特徴的なのはどれか。2つ選べ。

66 / 100

次の文により66、67の問いに答えよ。34歳の男性。血液所見:白血球5,200/μl、Hb 7.5 g/dl、血小板1.1 万/μl、血清FDP 42 μg/ml、血漿フィブリノゲン95 mg/dl。骨髄血のWright-Giemsa染色標本(別冊No. 10)を別に示す。
第58回 AM66
考えられるのはどれか。

No. 10

67 / 100

次の文により66、67の問いに答えよ。34歳の男性。血液所見:白血球5,200/μl、Hb 7.5 g/dl、血小板1.1 万/μl、血清FDP 42 μg/ml、血漿フィブリノゲン95 mg/dl。骨髄血のWright-Giemsa染色標本(別冊No. 10)を別に示す。
第58回 AM67
この患者で予想される遺伝子異常はどれか。

No. 10

68 / 100

第58回 AM68
RNAとDNAのいずれかのみを有するのはどれか。2つ選べ。

69 / 100

第58回 AM69
抗酸性を示すのはどれか。

70 / 100

第58回 AM70
消毒用エタノール(70〜80 %エタノール)に対して抵抗性を有するのはどれか。

71 / 100

第58回 AM71
β-ラクタム環を有する抗菌薬はどれか。2つ選べ。

72 / 100

第58回 AM72
β-ラクタマーゼ試験を実施する必要がないのはどれか。

73 / 100

第58回 AM73
85 歳の男性。肺の空洞性病変を認めたため気管支鏡検査を行った。生検組織のPAS染色標本(別冊No. 11)を別に示す。原因菌として考えられるのはどれか。

No. 11

74 / 100

第58回 AM74
腸管出血性大腸菌が産生するのはどれか。

75 / 100

第58回 AM75
Acinetobacter baumanniiについて誤っているのはどれか。

76 / 100

第58回 AM76
Orientia tsutsugamushiについて正しいのはどれか。2つ選べ。

77 / 100

第58回 AM77
手足口病の原因となるのはどれか。

78 / 100

第58回 AM78
DNA 分解酵素〈Dnase〉検査で陽性となるのはどれか。

79 / 100

第58回 AM79
T細胞について正しいのはどれか。2つ選べ。

80 / 100

第58回 AM80
IgGについて正しいのはどれか。2つ選べ。

81 / 100

第58回 AM81
補体でオプソニン作用があるのはどれか。

82 / 100

第58回 AM82
検査結果と解釈の組合せで正しいのはどれか。

83 / 100

第58回 AM83
腫瘍マーカーと癌の組合せで正しいのはどれか。

84 / 100

第58回 AM84
疾患とアレルギーの分類の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

85 / 100

第58回 AM85
HEp-2細胞を核材に用いた蛍光抗体法による抗核抗体の染色パターン(別冊No.12)を別に示す。この所見はどれか。

No.12

86 / 100

次の文により86、87の問いに答えよ。58歳の男性。腰痛を主訴に来院した。血清総蛋白6.0 g/dl、IgG 400 mg/dl(基準870〜1,700)、IgA 10 mg/dl(基準110〜410)、IgM 5 mg/dl(基準35〜220)。尿蛋白は試験紙法(±)、色素法300 mg/dl(基準20 以下)。
第58回 AM86
この患者の検査所見として考えられるのはどれか。

87 / 100

次の文により86、87の問いに答えよ。58歳の男性。腰痛を主訴に来院した。血清総蛋白6.0 g/dl、IgG 400 mg/dl(基準870〜1,700)、IgA 10 mg/dl(基準110〜410)、IgM 5 mg/dl(基準35〜220)。尿蛋白は試験紙法(±)、色素法300 mg/dl(基準20 以下)。
第58回 AM87
考えられるのはどれか。

88 / 100

第58回 AM88
輸血検査について正しいのはどれか。2つ選べ。

89 / 100

第58回 AM89
母児間血液型不適合による新生児溶血性疾患について正しいのはどれか。2つ選べ。

90 / 100

第58回 AM90
医療機関における患者個人情報の取り扱いで正しいのはどれか。

91 / 100

第58回 AM91
統計指標と調査の組合せで正しいのはどれか。

92 / 100

第58回 AM92
無作為比較対照試験〈RCT〉を用いるべき研究テーマはどれか。

93 / 100

第58回 AM93
水質汚濁が悪化するほど低値を示す指標はどれか。

94 / 100

第58回 AM94
世界保健機関〈WHO〉の活動に含まれるのはどれか。

95 / 100

第58回 AM95
導電率が最も大きいのはどれか。

96 / 100

第58回 AM96

97 / 100

第58回 AM97
病院電気設備〈JIS T 1022〉で定められている特別非常電源の立ち上がり時間と最小の連続運転時間との組合せで正しいのはどれか。立ち上がり時間連続運転時間

98 / 100

第58回 AM98
PC と周辺機器とをつなぐインターフェースでないのはどれか。

99 / 100

第58回 AM99
コンピュータシステムにおいて処理要求を一定時間蓄積し、時間や期日を決めた上でまとめて一括処理する方式はどれか。

100 / 100

第58回 AM100
電子天秤について正しいのはどれか。2つ選べ。

あなたのスコアは

0%

出典:厚生労働省ホームページ
第58回臨床検査技師国家試験問題および正答についてhttps://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp130422-05.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次