第59回午後 臨床検査技師国家試験 【本番形式問題演習】

当ページのリンクには広告が含まれています。

第59回午後 臨床検査技師国家試験 【本番形式問題演習】

1 / 100

第59回 PM1
黄色のバイオハザードマークが貼付されている容器に廃棄するのはどれか。

2 / 100

第59回 PM2
24 時間室温に放置した血清で測定結果が変わらないのはどれか。2つ選べ。

3 / 100

第59回 PM3
内部精度管理法で管理血清を用いるのはどれか。2つ選べ。

4 / 100

第59回 PM4
正確度の管理法はどれか。2つ選べ。

5 / 100

第59回 PM5
次の検査結果でパニック値はどれか。

6 / 100

第59回 PM6
磁気共鳴画像検査〈MRI〉胆管を描出した際に得られた画像(別冊No. 1)を別に示す。 この患者の尿中に増加するのはどれか。

No. 1

7 / 100

第59回 PM7
尿沈渣の無染色標本(別冊No. 2)を別に示す。考えられる疾患はどれか。2つ選べ。

No. 2

8 / 100

第59回 PM8
脳脊髄液中にみられた病原性微生物の染色標本(別冊No. 3)を別に示す。 この患者の髄液検査所見として考えられるのはどれか。

No. 3

9 / 100

第59回 PM9
性行為感染症はどれか。

10 / 100

第59回 PM10
野ネズミの耳道から多数の小形虫体(0.3〜0.5 mm)が確認された。虫体の写真 (別冊No. 4)を別に示す。 関連する疾患はどれか。

No. 4

11 / 100

第59回 PM11
疾患と病原体の組合せで正しいのはどれか。

12 / 100

第59回 PM12
ペプチドホルモンはどれか。

13 / 100

第59回 PM13
メタボリックシンドロームの診断基準項目でないのはどれか。

14 / 100

第59回 PM14
腎臓で産生されるのはどれか。

15 / 100

第59回 PM15
血液 pH の算出に必要なのはどれか。2つ選べ。

16 / 100

第59回 PM16
心拍数が減少するのはどれか。2つ選べ。

17 / 100

第59回 PM17
最も緊急性が高い心電図所見はどれか。

18 / 100

第59回 PM18
不整脈を訴える成人女性に心電図検査を実施した。心電図(別冊No. 5)を別に示す。下線の所見はどれか。

No. 5

19 / 100

第59回 PM19
長時間の心電図記録が最も有効なのはどれか。

20 / 100

第59回 PM20
一回呼吸法による肺拡散能〈DLCO〉の検査で誤っているのはどれか。

21 / 100

第59回 PM21
動脈血ガス分析において検体を室温に 時間放置した後に認められる数値の変動はどれか。

22 / 100

第59回 PM22
78 歳の男性。息切れの悪化と意識障害とを認め入院した。室内気吸入時の動脈血ガス分析の結果を以下に示す。 pH 7.24, PaO₂ 52 Torr, PaCO₂ 64 Torr, HCO₃⁻ 25 mEq/l 入院6か月前の安定期のフローボリューム曲線(別冊No. 6)を別に示す。 正しいのはどれか。 2つ選べ。

No. 6

23 / 100

第59回 PM23
体性感覚誘発脳波測定の際にインパルスが通過する部位はどれか。2つ選べ。

24 / 100

第59回 PM24
前腕の手首(A 点)と肘(B 点)で正中神経を電気刺激した際に短母指外転筋から得られた複合筋活動電位(別冊No. 7)を別に示す。A 点と B 点の距離は 21 cm であっ た。 この神経の運動神経伝導速度(m/s)はどれか。

No. 7

25 / 100

第59回 PM25
経頭蓋磁気刺激検査と関係があるのはどれか。2つ選べ。

26 / 100

第59回 PM26
超音波検査で、狭窄部の圧較差をΔ P(mmHg)、最大流速をV(m/s)とすると、 圧較差Δ P を求めるための正しい式はどれか。

27 / 100

第59回 PM27
腹部超音波検査所見と疾患の組合せで正しいのはどれか。

28 / 100

第59回 PM28
MRI において、T1 強調像で低信号、T2 強調像で高信号を示すのはどれか。

29 / 100

第59回 PM29
検査値への影響で正しいのはどれか。

30 / 100

第59回 PM30
分子の大きさを分離分画の原理とするのはどれか。

31 / 100

第59回 PM31
カルシウムについて正しいのはどれか。2つ選べ。

32 / 100

第59回 PM32
TCA 回路で生成されないのはどれか。

33 / 100

第59回 PM33
直ちに糖尿病と診断できるのはどれか。

34 / 100

第59回 PM34
LDL-コレステロールについて正しいのはどれか。

35 / 100

第59回 PM35
血清中のトリグリセリドをグリセロール消去法とグリセロール非消去法の2法で 測定したところ、測定値はそれぞれ 148 mg/dl、177 mg/dl であった。 この血清のグリセロール濃度に最も近いのはどれか。 ただし、オレイン酸およびグリセロールの分子量はそれぞれ 282、92 とする。

36 / 100

第59回 PM36
栄養評価蛋白として用いられる Rapid Turnover Protein〈RTP〉はどれか。 2つ選べ。

37 / 100

第59回 PM37
血清蛋白について正しいのはどれか。2つ選べ。

38 / 100

第59回 PM38
Michaelis-Menten の式に従う酵素反応において、最大反応速度(Vmax)の 80 % となる基質濃度はミカエリス定数(Km)の何倍か。

39 / 100

第59回 PM39
原発性副甲状腺機能亢進症の際に上昇するのはどれか。

40 / 100

第59回 PM40
血清コリンエステラーゼ活性が低下するのはどれか。

41 / 100

第59回 PM41
誤っているのはどれか。

42 / 100

第59回 PM42
下垂体後葉ホルモンはどれか。

43 / 100

第59回 PM43
ビタミンの基本的性質について正しいのはどれか。

44 / 100

第59回 PM44
染色体異常による疾患はどれか。2つ選べ。

45 / 100

第59回 PM45
円柱上皮で被覆されているのはどれか。2つ選べ。

46 / 100

第59回 PM46
横紋筋がみられるのはどれか。

47 / 100

第59回 PM47
特異性炎でないのはどれか。

48 / 100

第59回 PM48
悪性腫瘍と転移好発部位の組合せで誤っているのはどれか。

49 / 100

第59回 PM49
上皮性腫瘍はどれか。2つ選べ。

50 / 100

第59回 PM50
H-E 染色標本(別冊No. 8)を別に示す。この臓器はどれか。

No. 8

51 / 100

第59回 PM51
パラフィン包埋法で正しいのはどれか。

52 / 100

第59回 PM52
術中迅速診断用の凍結切片標本について正しいのはどれか。2つ選べ。

53 / 100

第59回 PM53
内分泌細胞の染色法はどれか。2つ選べ。

54 / 100

第59回 PM54
真菌の染色法はどれか。2つ選べ。

55 / 100

次の文により 55、56 の問いに答えよ。乳癌組織の免疫組織化学染色標本(別冊No. 9)を別に示す。
第59回 PM55
使用された抗体はどれか。

No. 9

56 / 100

次の文により 55、56 の問いに答えよ。乳癌組織の免疫組織化学染色標本(別冊No. 9)を別に示す。
第59回 PM56
この免疫組織化学染色が判定するのはどれか。

No. 9

57 / 100

第59回 PM57
子宮頸部細胞診の Papanicolaou 染色標本(別冊No. 10)を別に示す。 考えられるのはどれか。

No. 10

58 / 100

第59回 PM58
感染症とその一次予防の組合せで正しいのはどれか。

59 / 100

第59回 PM59
血球産生について正しいのはどれか。

60 / 100

第59回 PM60
血小板活性化マーカーはどれか。

61 / 100

第59回 PM61
骨髄染色標本(別冊No. 11)を別に示す。考えられる診断はどれか。

No. 11

62 / 100

第59回 PM62
血球とその形態の特徴の組合せで誤っているのはどれか。

63 / 100

第59回 PM63
造血幹細胞に特徴的な細胞表面抗原はどれか。

64 / 100

第59回 PM64
血液中のリンパ球が増加するのはどれか。2つ選べ。

65 / 100

次の文により 65、66 の問いに答えよ。 78 歳の男性。強打した前腕の激しい痛みと急速に増大する皮下血腫を主訴に救急 外来を受診した。生来健康であった。血液所見:白血球 9,200/μl、Hb 12.0 g/dl、血小板 29 万/μl、PT 10 秒(正常対照 10 秒)、APTT 81 秒(正常対照 30 秒)。
第59回 PM65
考えられるのはどれか。

66 / 100

次の文により 65、66 の問いに答えよ。 78 歳の男性。強打した前腕の激しい痛みと急速に増大する皮下血腫を主訴に救急 外来を受診した。生来健康であった。血液所見:白血球 9,200/μl、Hb 12.0 g/dl、血小板 29 万/μl、PT 10 秒(正常対照 10 秒)、APTT 81 秒(正常対照 30 秒)。
第59回 PM66
この患者に必要な検査はどれか。

67 / 100

第59回 PM67
減数分裂を行う細胞はどれか。

68 / 100

第59回 PM68
肺炎患者の喀痰 Gram 染色標本(別冊No. 12)を別に示す。起因菌と考えられるのはどれか。

No. 12

69 / 100

第59回 PM69
下痢便の Gram 染色標本(別冊No. 13)を別に示す。 矢印で示すグラム陰性菌はどれか。

No. 13

70 / 100

第59回 PM70
光発色性のあるのはどれか。

71 / 100

第59回 PM71
真菌を Tween 80 加コンミール寒天培地でスライド培養した。顕微鏡写真(別冊 No. 14)を別に示す。 考えられるのはどれか。

No. 14

72 / 100

第59回 PM72
原因となるウイルスと疾病の組合せで正しいのはどれか。

73 / 100

第59回 PM73
HIV の確認検査はどれか。

74 / 100

第59回 PM74
プリオンが感染因子となる疾患はどれか。2つ選べ。

75 / 100

第59回 PM75
髄液とその他の検査材料で感受性判定基準(感性、中間、耐性)が異なるのはどれ か。

76 / 100

第59回 PM76
微生物を含むエアロゾルが発生する操作はどれか。2つ選べ。

77 / 100

第59回 PM77
血液培養において汚染菌の可能性が高いのはどれか。

78 / 100

第59回 PM78
PCR 法で使用しないのはどれか。

79 / 100

第59回 PM79
抗原提示細胞はどれか。2つ選べ。

80 / 100

第59回 PM80
J 鎖をもつ免疫グロブリンはどれか。2つ選べ。

81 / 100

第59回 PM81
散乱光の強度を測定原理とするのはどれか。

82 / 100

第59回 PM82
能動免疫はどれか。2つ選べ。

83 / 100

第59回 PM83
臓器特異的な自己免疫疾患はどれか。

84 / 100

第59回 PM84
抗セントロメア抗体陽性血清が蛍光抗体法による抗核抗体検査で示す染色パター ンはどれか。

85 / 100

第59回 PM85
Bence Jones 蛋白について正しいのはどれか。

86 / 100

第59回 PM86
免疫電気泳動像(別冊No. 15)を別に示す。疾患として考えられるのはどれか。

No. 15

87 / 100

第59回 PM87
不規則抗体について正しいのはどれか。

88 / 100

第59回 PM88
輸血副作用とその予防策または対処法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

89 / 100

第59回 PM89
新生児溶血性疾患の新生児へ赤血球を輸血する際に、実施する必要がない検査は どれか。

90 / 100

第59回 PM90
部位別にみた悪性新生物の年齢調整死亡率を 1960 年と 2010 年で比較した。 女性において 2010 年で低下がみられるのはどれか。2つ選べ。

91 / 100

第59回 PM91
化学物質と曝露の生体指標の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

92 / 100

第59回 PM92
介護保険について正しいのはどれか。

93 / 100

第59回 PM93
臨床検査技師が採血を行うことができない部位はどれか。

94 / 100

第59回 PM94
公衆衛生の事業と、それを規定する法律の組合せで正しいのはどれか。

95 / 100

第59回 PM95
バイポーラトランジスタで正しいのはどれか。2つ選べ。

96 / 100

第59回 PM96
NOR 回路はどれか。

97 / 100

第59回 PM97
人体の電撃反応(商用交流・ 秒間通電)でマクロショック(心室細動)が生じる電 流値[mA]の大きさはどれか。

98 / 100

第59回 PM98
無停電電源装置の略号として正しいのはどれか。

99 / 100

第59回 PM99
表形式のデータを保存、変換するためのフォーマットはどれか。

100 / 100

第59回 PM100
滅菌について正しいのはどれか。2つ選べ。

あなたのスコアは

0%

出典:厚生労働省ホームページ
第59回臨床検査技師国家試験問題および正答についてhttps://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp130422-05.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次