出典:厚生労働省ホームページ
第62回臨床検査技師国家試験の問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp160411-05.html
目次
解説リンク
AM1の解説はこちら


コンパニオン検査【3回/10年】
臨床検査技師の国家試験ではコンパニオン検査についての問題が過去10年間で3回出題されています。 コンパニオン診断についてはパターン問題はありませんが、しっかりと…
AM11の解説はこちら


ファロー四徴症の4つの特徴【1回/10年】
臨床検査技師の国家試験ではファロー四徴症についての問題が過去10年間で1回出題されています。 選択肢の中からファロー四徴症の特徴の1つを選択する問題です。 第72…
AM43の解説はこちら


ビタミン欠乏症【8回/10年】
臨床検査技師の国家試験ではビタミン欠乏症についての問題が過去10年間で8回出題されています。 ビタミンと欠乏症の組合せの問題や巨赤芽球性貧血の欠乏するビタミンに…
AM72の解説はこちら


血中薬物濃度モニタリング〈TDM〉の対象となる薬物【8回/10年】
臨床検査技師の国家試験では血中薬物モニタリングが必要な薬物を問われる問題が過去10年間で8回出題されています。 選択肢の中の薬物が血中薬物濃度モニタリング〈TDM〉…
AM73の解説はこちら


空気感染する感染症と病原体【4回/10年】
臨床検査技師の国家試験では空気感染についての問題が過去10年間で4回出題されています。 選択肢の中から空気感染対策が必要な疾患名や病原体名を選択する問題です。 第…
AM78の解説はこちら


尿中抗原検査【2回/10年】
臨床検査技師の国家試験では「尿中抗原検査が行われているのはどれか。」という問題が過去10年間で2回出題されています。 尿中抗原検査を行うのはStreptococcus pneumon…
AM84の解説はこちら


アレルギーの分類【5回/10年】
臨床検査技師の国家試験では「〇型アレルギーはどれか。」という問題が過去10年間で5回出題されています。 選択肢の疾患をアレルギーの型で分類し、その中から設問に対…
AM94の解説はこちら


感染症法【6回/10年】
臨床検査技師の国家試験では「〇類感染症はどれか。」という問題が過去10年間で6回出題されています。 選択肢の感染症の中から設問の感染症法に該当する選択肢を選択す…
AM97の関連問題はこちら


マクロショック・ミクロショック(問題のみ)【4回/10年】
過去問を解いてみよう! では実際に過去10年分の国家試験(第62~71回臨床検査技師国家試験)からマクロショックとミクロショックについて出題された問題を4問解いてみ…