第67回午前 臨床検査技師国家試験 過去問演習

第67回午前 臨床検査技師国家試験 過去問演習

1 / 100

第67回 AM1
検査や投薬の種類・量に関わらず、病気の種類と入院日数に応じて医療費が決められる診療報酬計算の方式を指す用語はどれか。

2 / 100

第67回 AM2 尿試験紙法による検査でビタミン C 内服の影響が小さいのはどれか。

3 / 100

第67回 AM3
尿沈渣中の白血球と上皮細胞との鑑別に用いるのはどれか。

4 / 100

第67回 AM4
糞便の特徴と疾患の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

5 / 100

第67回 AM5
最もサイズが小さいのはどれか。

6 / 100

第67回 AM6
成人男性がアフリカから帰国後に発熱した。抹消血厚層塗抹の Giemsa 染色標本(別冊No. 1)を別に示す。この感染症について正しいのはどれか。

No. 1

7 / 100

第67回 AM7
採血中に患者の顔面が蒼白になり、気分不快を訴えた。この採血合併症について誤っているのはどれか。

8 / 100

第67回 AM8 空気感染予防策を必要とするのはどれか。2つ選べ。

9 / 100

第67回 AM9
ピンク色泡沫状で漿液性の喀痰が得られた。考えられる疾患はどれか。

10 / 100

第67回 AM10
黄色のバイオハザードマークが貼付されている容器に廃棄するのはどれか。

11 / 100

第67回 AM11
一次救命処置に含まれないのはどれか。

12 / 100

第67回 AM12
ヒトパピローマウイルスによって引き起こされるのはどれか。

13 / 100

第67回 AM13
間質性肺炎の血清マーカーはどれか。2つ選べ。

14 / 100

第67回 AM14
心不全の重症度評価に用いられるのはどれか。

15 / 100

第67回 AM15
慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉で増加するのはどれか。

16 / 100

第67回 AM16
成人の心電図で異常値はどれか。

17 / 100

第67回 AM17
心電図(別冊No. 2)を別に示す。正しいのはどれか。

No. 2

18 / 100

第67回 AM18
トレッドミル負荷試験について正しいのはどれか。2つ選べ。

19 / 100

第67回 AM19
傍胸骨長軸のカラードプラ像(別冊No. 3)を別に示す。この症例で聴取される可能性が最も高い心雑音はどれか。

No. 3

20 / 100

第67回 AM20
ボイル・シャルルの法則の記載で正しいのはどれか。ただし、気体の体積、圧力、絶対温度をそれぞれ V、P、T とし、定数を R とする。

21 / 100

第67回 AM21
吸気および呼気ともに最大努力で得られたフローボリューム曲線(別冊No. 4)を別に示す。考えられるのはどれか。

No. 4

22 / 100

第67回 AM22
ガス希釈法による測定が必要な肺気量分画はどれか。2つ選べ。

23 / 100

第67回 AM23
低水準の消毒が適切でないのはどれか。

24 / 100

第67回 AM24
超音波画像のアーチファクトで虚像が出現しないのはどれか。

25 / 100

第67回 AM25 右季肋部縦走査による超音波像(別冊No. 5)を別に示す。所見はどれか。

No. 5

26 / 100

第67回 AM26
感音性難聴を呈するのはどれか。2つ選べ。

27 / 100

第67回 AM27
反回神経を分岐する脳神経はどれか。

28 / 100

第67回 AM28
中心前回にあるのはどれか。

29 / 100

第67回 AM29
血糖コントロールの指標について正しいのはどれか。

30 / 100

第67回 AM30
乳酸について誤っているのはどれか。

31 / 100

第67回AM31 ケトン体はどれか。2つ選べ。

32 / 100

第67回 AM32 ビタミン欠乏症と疾患の組合せで誤っているのはどれか。

33 / 100

第67回 AM33
ヘキソキナーゼが作用する糖はどれか。2つ選べ。

34 / 100

第67回 AM34
糖代謝について正しいのはどれか。2つ選べ。

35 / 100

第67回 AM35
無機質と結合蛋白質の組合せで正しいのはどれか。

36 / 100

第67回 AM36
生体内で炎症時に減少する蛋白質成分はどれか。

37 / 100

第67回 AM37
ビリルビンの極大吸収波長[nm]はどれか。

38 / 100

第67回 AM38
細胞内液に含まれるイオン[mEq/L]で最も多いのはどれか。

39 / 100

第67回 AM39
リポ蛋白の表面部に存在しているのはどれか。2つ選べ。

40 / 100

第67回 AM40
中間比重リポ蛋白〈IDL〉の比重について正しいのはどれか。

41 / 100

第67回 AM41
核酸を含まない細胞内小器官はどれか。

42 / 100

第67回 AM42
逸脱酵素でないのはどれか。

43 / 100

第67回 AM43
ビタミン D の 25 位を水酸化する臓器はどれか。

44 / 100

第67回 AM44
カルシウムイオン 50 mg/dL は何 mEq/L か。ただし、カルシウム原子量は 40 とする。

45 / 100

第67回 AM45
パラフィン切片の伸展について正しいのはどれか。

46 / 100

第67回 AM46 銀液を使用するのはどれか。2つ選べ。

47 / 100

第67回 AM47
肝臓の特殊染色標本(別冊No. 6)を別に示す。染色はどれか。

No. 6

48 / 100

第67回 AM48
酵素抗体法について正しいのはどれか。

49 / 100

第67回 AM49
H-E 染色標本(別冊No. 7)を別に示す。この臓器はどれか。

No. 7

50 / 100

第67回 AM50
圧迫萎縮を示すのはどれか。

51 / 100

第67回 AM51
肝硬変症の合併症として適切でないのはどれか。

52 / 100

第67回 AM52
toluidine blue 染色で異染色性を示すのはどれか。

53 / 100

第67回 AM53
肉芽腫を形成するのはどれか。

54 / 100

第67回 AM54
脱灰処理について正しいのはどれか。

55 / 100

第67回 AM55
喀痰細胞診の Papanicolaou 染色標本(別冊No. 8)を別に示す。出現している細胞はどれか。

No. 8

56 / 100

第67回 AM56
炎症の四主徴に含まれないのはどれか。

57 / 100

第67回 AM57
我が国において最も頻度の高い悪性リンパ腫はどれか。

58 / 100

第67回 AM58
神経組織の染色に用いないのはどれか。

59 / 100

第67回 AM59
基準範囲に性差を認める血算項目はどれか。2つ選べ。

60 / 100

第67回 AM60
発作性夜間ヘモグロビン尿症〈PNH〉の診断に用いられる抗体はどれか。

61 / 100

第67回 AM61
血漿鉄消失時間の測定結果(別冊No. 9)を別に示す。考えられるのはどれか。

No. 9

62 / 100

第67回 AM62
透過光を用いた血小板凝集能測定の方法について誤っているのはどれか。

63 / 100

第67回 AM63
表面抗原と細胞の組合せで誤っているのはどれか。

64 / 100

第67回 AM64
血球とその形態の特徴との組合せで誤っているのはどれか。

65 / 100

第67回 AM65
自己免疫性溶血性貧血で高値を示すのはどれか。2つ選べ。

66 / 100

第67回 AM66
広範な皮下出血と APTT 延長が認められたので APTT の交差混合試験を実施した。結果を表に示す。

考えられるのはどれか。

67 / 100

第67回 AM67
抹消血の Wright-Giemsa 染色標本(別冊No. 10A)とエステラーゼ二重染色標本(別冊No. 10B)を別に示す。最も考えられるのはどれか。

No. 10A

No. 10B

68 / 100

第67回 AM68
原核生物の特徴で正しいのはどれか。

69 / 100

第67回 AM69
選択物質として胆汁酸塩を含む培地はどれか。2つ選べ。

70 / 100

第67回 AM70
細胞壁合成阻害薬はどれか。

71 / 100

第67回 AM71
芽胞を有するのはどれか。

72 / 100

第67回 AM72 血中濃度モニタリングが必要な抗菌薬はどれか。

73 / 100

第67回 AM73 消毒用エタノールに抵抗性を示すのはどれか。2つ選べ。

74 / 100

第67回 AM74
ワクチンが開発されていないウイルスはどれか。

75 / 100

第67回 AM75
目的菌と染色法の組合せで正しいのはどれか。

76 / 100

第67回 AM76
多剤耐性結核菌の判定に使用される抗菌薬はどれか。2つ選べ。

77 / 100

第67回 AM77
腸内細菌科の細菌を TSI 培地(左)と SIM 培地(右)へ接種し、35 ℃で好気培養した結果(別冊No. 11)を別に示す。SIM 培地にはインドール試薬を滴下済みである。考えられる細菌はどれか。

No. 11

78 / 100

第67回 AM78
プラスミドについて誤っているのはどれか。

79 / 100

第67回 AM79
ABO 血液型抗原について正しいのはどれか。

80 / 100

第67回 AM80
ABO 血液型検査を行ったところ、オモテ検査 B 型、ウラ検査 O 型で判定保留となった。最も考えられるのはどれか。

81 / 100

第67回 AM81
HEp-2 細胞を核材に用いた抗核抗体の蛍光抗体法による染色写真(別冊No. 12)を別に示す。最も考えられる疾患はどれか。

No. 12

82 / 100

第67回 AM82
ハプテンに対する抗体の作製で誤っているのはどれか。

83 / 100

第67回 AM83
抹消血のフローサイトメトリのドットプロット図(別冊No. 13)を別に示す。矢印で示すのはどれか。

No. 13

84 / 100

第67回 AM84
ABO 血液型のオモテ検査で部分凝集を呈する原因はどれか。2つ選べ。

85 / 100

第67回 AM85
新鮮凍結血漿を輸血する適応となる検査データとして正しいのはどれか。

86 / 100

第67回 AM86
Donath-Landsteiner 抗体の特徴として正しいのはどれか。

87 / 100

第67回 AM87
遺伝性血管神経性浮腫の原因はどれか。

88 / 100

第67回 AM88
免疫担当細胞で正しいのはどれか。2つ選べ。

89 / 100

第67回 AM89
造血幹細胞移植の提供者に行うべき検査はどれか。2つ選べ。

90 / 100

第67回 AM90
医療計画の5疾病5事業でないのはどれか。

91 / 100

第67回 AM91
正しい組合せはどれか。

92 / 100

第67回 AM92
健康日本 21(第二次)に含まれないのはどれか。

93 / 100

第67回 AM93
ダイオキシン類について誤っているのはどれか。

94 / 100

第67回 AM94
原因物質と職業がんの組合せで誤っているのはどれか。

95 / 100

第67回 AM95
生体物質の光学的特性について正しいのはどれか。

96 / 100

第67回 AM96
電圧利得 20 倍の増幅器 A1と 200 倍の A2を直列に接続したときの増幅度として最も近い値[dB]はどれか。

97 / 100

第67回 AM97
測定対象の物理量変化に対応した起電力を利用したセンサはどれか。2つ選べ。

98 / 100

第67回 AM98
病院電気設備の安全基準〈JIS T 1022〉において非接地配線方式を設けなければならない医用室はどれか。

99 / 100

第67回 AM99
コンピュータデータベースの操作言語はどれか。

100 / 100

第67回 AM100
光学顕微鏡の説明で誤っているのはどれか。

あなたのスコアは

0%

出典:厚生労働省ホームページ
第67回臨床検査技師国家試験問題および正答について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp210416-07.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次