-
芽胞菌とノンエンベロープウイルス【6回/10年】
臨床検査技師の国家試験では芽胞菌とノンエンベロープウイルス(エンベロープを持たないウイルス)の知識で解ける問題が過去10年間で6回出題されています。 内訳としては、「芽胞菌はどれか」が2回、「エンベロープを持つのはどれか」が1回、「消毒用エタ... -
推算糸球体濾過量(eGFR)の計算に必要な項目【6回/10年】
臨床検査技師の国家試験では推算糸球体濾過量(eGFR) の計算に必要な項目についての問題が過去10年間で6回出題されています。 eGFRは偶数回の国試に出題されることが多く、直近の出題では60、62、64、66、68、70、71と6連続で偶数回に出題されています。 ... -
血中薬物濃度モニタリング〈TDM〉の対象となる薬物【8回/10年】
臨床検査技師の国家試験では血中薬物モニタリングが必要な薬物を問われる問題が過去10年間で8回出題されています。 選択肢の中の薬物が血中薬物濃度モニタリング〈TDM〉の対象となるかどうかを鑑別する問題です。 第72回臨床検査技師国家試験を受験する方... -
ビタミン欠乏症【8回/10年】
臨床検査技師の国家試験ではビタミン欠乏症についての問題が過去10年間で8回出題されています。 ビタミンと欠乏症の組合せの問題や巨赤芽球性貧血の欠乏するビタミンについての問題が多く出題されています。 第72回臨床検査技師国家試験を受験する方には是...