第58回午後 臨床検査技師国家試験 【本番形式問題演習】

当ページのリンクには広告が含まれています。

第58回午後 臨床検査技師 国家試験 【本番形式問題演習】

1 / 100

第58回 PM1
針刺しによる血液曝露を受けた医療従事者(HBs 抗体陽性、HCV抗体陰性)への対応で正しいのはどれか。

2 / 100

第58回 PM2
血球算定用の検体で測定した場合に偽低値を呈するのはどれか。

3 / 100

第58回 PM3
検査過誤の検出に利用されるのはどれか。2つ選べ。

4 / 100

第58回 PM4
基準範囲を設定するときにサブクラスとして分類するのはどれか。

5 / 100

第58回 PM5
尿中成分と疾患・病態の組合せで誤っているのはどれか。

6 / 100

第58回 PM6
尿沈渣の無染色標本(別冊No. 1)を別に示す。考えられる疾患はどれか。2つ選べ。

No. 1

7 / 100

第58回 PM7
漏出液を示唆する所見はどれか。

8 / 100

第58回 PM8
線虫とその感染による疾患・病態の組合せで正しいのはどれか。

9 / 100

第58回 PM9
マラリア患者の血液塗抹Giemsa 染色標本(別冊No. 2)を別に示す。考えられるのはどれか。

No. 2

10 / 100

第58回 PM10
免疫学的診断法が有用なのはどれか。

11 / 100

第58回 PM11
慢性閉塞性肺疾患はどれか。2つ選べ。

12 / 100

第58回 PM12
高位側壁心筋梗塞で異常Q波が出現する誘導はどれか。2つ選べ。

13 / 100

第58回 PM13
尿細管でほとんど再吸収されないのはどれか。

14 / 100

第58回 PM14
抗凝固剤を含む採血管を用いる必要があるのはどれか。

15 / 100

第58回 PM15
新生児マススクリーニング検査の対象疾患はどれか。

16 / 100

第58回 PM16
昏睡状態の患者で実施できない検査はどれか。

17 / 100

第58回 PM17
心電図記録中Ⅰ・Ⅱ誘導に交流障害が生じた。対応として正しいのはどれか。2つ選べ。

18 / 100

第58回 PM18
健常成人の心電図でみられないのはどれか。

19 / 100

第58回 PM19
心電図(別冊No. 3)を別に示す。考えられるのはどれか。

No. 3

20 / 100

第58回 PM20
1回呼吸法による肺拡散能検査で正しいのはどれか。2つ選べ。

21 / 100

第58回 PM21
室内気吸入下での動脈血ガス分析の結果で、生命の危険性が最も高いと考えられるのはどれか。

22 / 100

第58回 PM22
33歳の男性。3か月前から深夜または早朝の咳と呼吸困難発作とを繰り返している。この患者のフローボリューム曲線を図に示す。

正しいのはどれか。2つ選べ。

23 / 100

第58回 PM23
意識の維持に関与する部位はどれか。2つ選べ。

24 / 100

第58回 PM24
脳波の発生に関与するのはどれか。

25 / 100

第58回 PM25
正中神経を16回連続して最大上電気刺激した波形(別冊No. 4)を別に示す。点線内の波形の説明で正しいのはどれか。なお、途中で感度を変更しているため、記録は不連続のように見えるが実際は連続している。

No. 4

26 / 100

第58回 PM26
病態と心臓超音波検査所見の組合せで誤っているのはどれか。

27 / 100

第58回 PM27
超音波による右頸部横断面像(別冊No. 5)を別に示す。矢印で示すのはどれか。

No. 5

28 / 100

第58回 PM28
腹部超音波検査で子宮を観察しやすくするために行われるのはどれか。

29 / 100

第58回 PM29
酸ホスファターゼを含む細胞内小器官はどれか。

30 / 100

第58回 PM30
質量パーセント濃度96 %、比重1.84 の濃硫酸を精製水で6倍希釈したときのモル濃度として最も近いのはどれか。ただし、硫酸の分子量を98とする。

31 / 100

第58回 PM31
5mmol/lの溶液を50倍希釈して吸光度を測定したところ0.450であった。この物質の測定波長におけるモル吸光係数[l/mol・cm]はどれか。ただし、使用した光路長は1.0 cm とする。

32 / 100

第58回 PM32
無機質とその検査法の組合せで正しいのはどれか。

33 / 100

第58回 PM33
単糖類はどれか。

34 / 100

第58回 PM34
脂質について正しいのはどれか。2つ選べ。

35 / 100

第58回 PM35
血清蛋白分画で最も陰極側に泳動されるのはどれか。

36 / 100

第58回 PM36
高エネルギー化合物でないのはどれか。

37 / 100

第58回 PM37
血清ビリルビンについて正しいのはどれか。

38 / 100

第58回 PM38
骨型ALPについて正しいのはどれか。

39 / 100

第58回 PM39
血清LD₅(%)が上昇するのはどれか。

40 / 100

第58回 PM40
必須微量元素はどれか。2つ選べ。

41 / 100

第58回 PM41
甲状腺刺激ホルモン〈TSH〉が高値を示すのはどれか。

42 / 100

第58回 PM42
脂溶性ビタミンはどれか。2つ選べ。

43 / 100

第58回 PM43
単一遺伝子病はどれか。2つ選べ。

44 / 100

第58回 PM44
β 線を放出する核種はどれか。2つ選べ。

45 / 100

第58回 PM45
支持組織でないのはどれか。

46 / 100

第58回 PM46
扁平上皮で被覆されているのはどれか。2つ選べ。

47 / 100

第58回 PM47
X連鎖劣性遺伝疾患はどれか。2つ選べ。

48 / 100

次の文により48、49の問いに答えよ。ホルマリン固定後の臓器割面写真(別冊No. 6)を別に示す。
第58回 PM48
この臓器はどれか。

No. 6

49 / 100

次の文により48、49の問いに答えよ。ホルマリン固定後の臓器割面写真(別冊No. 6)を別に示す。
第58回 PM49
矢印で示す白色部分はどれか。

No. 6

50 / 100

第58回 PM50
内分泌機能をもつ臓器はどれか。

51 / 100

第58回 PM51
クリオスタットによる凍結標本作製法で誤っているのはどれか。

52 / 100

第58回 PM52
肝組織標本(別冊No. 7)を別に示す。染色法はどれか。

No. 7

53 / 100

第58回 PM53
脂肪染色はどれか。2つ選べ。

54 / 100

第58回 PM54
神経組織の染色法はどれか。2つ選べ。

55 / 100

第58回 PM55
疾患と免疫組織化学染色で検討すべき抗原の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

56 / 100

第58回 PM56
肺組織診と比較したとき、喀痰細胞診の特徴でないのはどれか。

57 / 100

第58回 PM57
病理解剖業務で臨床検査技師が実施可能なのはどれか。2つ選べ。

58 / 100

第58回 PM58
法令で保管庫の施錠が義務付けられているのはどれか。2つ選べ。

59 / 100

第58回 PM59
貯蔵鉄はどれか。

60 / 100

第58回 PM60
血栓形成を促進するのはどれか。2つ選べ。

61 / 100

第58回 PM61
赤血球沈降速度が遅延するのはどれか。2つ選べ。

62 / 100

第58回 PM62
線溶マーカーはどれか。

63 / 100

第58回 PM63
末梢血液像(別冊No. 8)を別に示す。考えられるのはどれか。

No. 8

64 / 100

第58回 PM64
疾患と白血球分画パターンの組合せで正しいのはどれか。

65 / 100

第58回 PM65
60歳の男性。発熱が持続したため来院した。血液所見:白血球22,000/μl、赤血球420万/μl、血小板14万/μl。末梢血のWright-Giemsa染色標本(別冊No. 9)を別に示す。考えられるのはどれか。

No. 9

66 / 100

第58回 PM66
染色体の核型分析を実施するのに適した細胞周期はどれか。

67 / 100

第58回 PM67
55歳の男性。健康診断の血液検査で異常を指摘されたため来院した。血液所見:白血球32,000/μl、赤血球420万/μl、血小板62万/μl。骨髄血のWright-Giemsa染色標本(別冊No. 10)を別に示す。骨髄細胞の染色体検査で予想される所見はどれか。

No. 10

68 / 100

第58回 PM68
グラム陽性桿菌はどれか。2つ選べ。

69 / 100

第58回 PM69
芽胞を形成するのはどれか。2つ選べ。

70 / 100

第58回 PM70
粘膜の消毒に適しているのはどれか。

71 / 100

第58回 PM71
髄液の墨汁染色標本(別冊No. 11)を別に示す。この病原体に有効なのはどれか。

No. 11

72 / 100

第58回 PM72
新生児髄膜炎患者の髄液からグラム陽性レンサ球菌が分離された。起因菌として考えられるのはどれか。

73 / 100

第58回 PM73
健常人における市中肺炎の起因菌となり得るのはどれか。2つ選べ。

74 / 100

第58回 PM74
緑膿菌が産生するのはどれか。

75 / 100

第58回 PM75
気管支肺胞洗浄液のGiemsa 染色標本(別冊No. 12)を別に示す。矢印で示す菌はどれか。

No. 12

76 / 100

第58回 PM76
ウイルスと侵入門戸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

77 / 100

第58回 PM77
121 ℃、20 分のオートクレーブ処理後も感染力を有するのはどれか。

78 / 100

第58回 PM78
喀痰のGram染色標本の鏡検所見で、培養検査の検体として適していると考えられるのはどれか。

79 / 100

第58回 PM79
免疫反応について正しいのはどれか。

80 / 100

第58回 PM80
ヒト同種抗原はどれか。

81 / 100

第58回 PM81
地帯現象がみられるのはどれか。2つ選べ。

82 / 100

第58回 PM82
酵素免疫測定法で標識に用いられるのはどれか。2つ選べ。

83 / 100

第58回 PM83
細胞性免疫のみが障害されるのはどれか。

84 / 100

第58回 PM84
自己免疫疾患と自己抗体の組合せで正しいのはどれか。

85 / 100

第58回 PM85
リウマトイド因子〈RF〉で正しいのはどれか。2つ選べ。

86 / 100

第58回 PM86
免疫電気泳動検査(Grabar 法)について正しいのはどれか。

87 / 100

第58回 PM87
Rh血液型について正しいのはどれか。

88 / 100

第58回 PM88
輸血用血液の管理で誤っているのはどれか。

89 / 100

第58回 PM89
移植のドナーに行うべき検査はどれか。2つ選べ。

90 / 100

第58回 PM90
世界保健機関〈WHO〉の定める国際生活機能分類〈ICF〉で「活動制限」に分類されるのはどれか。

91 / 100

第58回 PM91
我が国の主要死因別の粗死亡率の年次推移を示す。

矢印で示す死因はどれか。

92 / 100

第58回 PM92
物理環境と影響の組合せで誤っているのはどれか。

93 / 100

第58回 PM93
疾患とリスクファクターの組合せで誤っているのはどれか。

94 / 100

第58回 PM94
保健所の業務はどれか。2つ選べ。

95 / 100

第58回 PM95
交流回路における、電圧および電流の最大振幅値の積に対する平均電力の割合として正しいのはどれか。

96 / 100

第58回 PM96
測定される物理量が起電力に変換されるトランスデューサはどれか。2つ選べ。

97 / 100

第58回 PM97
最高周波数成分が100 Hzである生体信号をAD変換するのに、理論上使うことができるサンプリング周波数[Hz]の下限はどれか。

98 / 100

第58回 PM98
静止画像ファイルの保存に用いられるフォーマットはどれか。

99 / 100

第58回 PM99
紙媒体のカルテと比較した電子カルテ導入の効果として誤っているのはどれか。

100 / 100

第58回 PM100
滅菌について正しいのはどれか。

あなたのスコアは

0%

出典:厚生労働省ホームページ
第58回臨床検査技師国家試験問題および正答についてhttps://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp130422-05.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次