臨床微生物学– category –
-
芽胞菌とノンエンベロープウイルス【6回/10年】
臨床検査技師の国家試験では芽胞菌とノンエンベロープウイルス(エンベロープを持たないウイルス)の知識で解ける問題が過去10年間で6回出題されています。 内訳としては、「芽胞菌はどれか」が2回、「エンベロープを持つのはどれか」が1回、「消毒用エタ... -
血中薬物濃度モニタリング〈TDM〉の対象となる薬物【8回/10年】
臨床検査技師の国家試験では血中薬物モニタリングが必要な薬物を問われる問題が過去10年間で8回出題されています。 選択肢の中の薬物が血中薬物濃度モニタリング〈TDM〉の対象となるかどうかを鑑別する問題です。 第72回臨床検査技師国家試験を受験する方... -
(高水準・中水準・低水準)消毒薬の分類【4回/10年】
臨床検査技師の国家試験では消毒薬の分類の問題が過去10年間で4回出題されています。 内訳としては「高水準消毒薬はどれか。」という問題が3回と「消毒薬と消毒レベルの組合せで正しいのはどれか。」という問題が1回となっています。 第72回臨床検査技師... -
DNAウイルス【3回/10年】
臨床検査技師の国家試験では「DNAウイルスはどれか?」という問題が過去10年間で3回出題されています。 DNAウイルスとRNAウイルスの選択肢の中からDNAウイルスを選択する問題です。 第72回臨床検査技師国家試験を受験する方には是非得点してほしい頻出問題... -
感染症法【6回/10年】
臨床検査技師の国家試験では「〇類感染症はどれか。」という問題が過去10年間で6回出題されています。 選択肢の感染症の中から設問の感染症法に該当する選択肢を選択する問題です。 第71回臨床検査技師国家試験を受験する方には是非得点してほしい超頻出問... -
空気感染する感染症と病原体【4回/10年】
臨床検査技師の国家試験では空気感染についての問題が過去10年間で4回出題されています。 選択肢の中から空気感染対策が必要な疾患名や病原体名を選択する問題です。 第72回臨床検査技師国家試験を受験する方には是非得点してほしい頻出問題です。 空気感... -
尿中抗原検査【2回/10年】
臨床検査技師の国家試験では「尿中抗原検査が行われているのはどれか。」という問題が過去10年間で2回出題されています。 尿中抗原検査を行うのはStreptococcus pneumoniae(肺炎球菌)とLegionella pneumophila(レジオネラ菌)ですのでこの2つを覚えま...
1