第71回午後 臨床検査技師 国家試験 【本番形式問題演習】

第71回午後 臨床検査技師 国家試験 【本番形式問題演習】

1 / 100

第71回 PM1
尿沈渣無染色標本(別冊No. 1A)とSternheimer染色標本(別冊No. 1B)を別に示す。この構造物はどれか。

No. 1A

No. 1B

2 / 100

第71回 PM2
滲出液と比較して漏出液で高値を示すのはどれか。

3 / 100

第71回 PM3
X連鎖潜性〈劣性〉遺伝形式をとる疾患はどれか。

4 / 100

第71回 PM4
血尿をきたすのはどれか。

5 / 100

第71回 PM5
衛生動物と疾患の組合せで誤っているのはどれか。

6 / 100

第71回 PM6
Kinyoun〈キニヨン〉抗酸染色が用いられるのはどれか。

7 / 100

第71回 PM7
臨床検査の一次分類とそれに含まれる二次分類の組合せで正しいのはどれか。

8 / 100

第71回 PM8
疾患と予防策の組合せで適切なのはどれか。

9 / 100

第71回 PM9
染色法と濃染する部位の組合せで正しいのはどれか。

10 / 100

第71回 PM10
標準予防策で感染性を考慮しないのはどれか。

11 / 100

第71回 PM11
ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌判定に用いられるのはどれか。

12 / 100

第71回 PM12
睡眠時無呼吸症候群で誤っているのはどれか。

13 / 100

第71回 PM13
肝硬変において血中で増加するのはどれか。

14 / 100

第71回 PM14
子宮筋腫で正しいのはどれか。

15 / 100

第71回 PM15
遺伝性乳癌卵巣癌症候群〈HBOC〉の原因遺伝子はどれか。

16 / 100

第71回 PM16
臨床検査技師が行うことができないのはどれか。

17 / 100

第71回 PM17
心周期現象の圧曲線模式図(別冊No. 2)を別に示す。肺動脈圧曲線はどれか。

No. 2

18 / 100

第71回 PM18
肢誘導心電図(別冊No. 3)を別に示す。所見はどれか。

No. 3

19 / 100

第71回 PM19
吸気および呼気ともに最大努力で得られたフローボリューム曲線(別冊No. 4)を別に示す。V₂₅〈FEF₂₅〉はどれか。

No. 4

20 / 100

第71回 PM20
測定に100%酸素を使用するのはどれか。2つ選べ。

21 / 100

第71回 PM21
神経筋接合部の伝達物質はどれか。

22 / 100

第71回 PM22
正中神経における運動神経伝導検査の記録波形(別冊No. 5)を別に示す。最も考えられるのはどれか。

No. 5

23 / 100

第71回 PM23
脳波(別冊No. 6)を別に示す。所見はどれか。

No. 6

24 / 100

第71回 PM24
折り返し現象がみられたパルスドプラ波形の調整法で正しいのはどれか。

25 / 100

第71回 PM25
疾患と超音波所見の組合せで正しいのはどれか。

26 / 100

第71回 PM26
心エコーの傍胸骨長軸像(別冊No. 7)を別に示す。矢印で示すのはどれか。

No. 7

27 / 100

第71回 PM27
頸動脈超音波検査で正しいのはどれか。

28 / 100

第71回 PM28
人体の磁気共鳴画像を得るために対象としている核種はどれか。

29 / 100

第71回 PM29
重炭酸イオンで正しいのはどれか。

30 / 100

第71回 PM30
日本臨床化学会〈JSCC〉勧告法において2つ以上の酵素反応を利用しているのはどれか。2つ選べ。

31 / 100

第71回 PM31
α-アミラーゼで正しいのはどれか。

32 / 100

第71回 PM32
サルコイドーシスの活動性マーカーはどれか。

33 / 100

第71回 PM33
酵素とその分類の組合せで正しいのはどれか。

34 / 100

第71回 PM34
分岐鎖アミノ酸はどれか。2つ選べ。

35 / 100

第71回 PM35
ビリルビンで正しいのはどれか。

36 / 100

第71回 PM36
ビタミンで正しいのはどれか。

37 / 100

第71回 PM37
分子量で分離するのはどれか。

38 / 100

第71回 PM38
必須脂肪酸はどれか。

39 / 100

第71回 PM39
尿酸で正しいのはどれか。

40 / 100

第71回 PM40
水溶性ビタミンはどれか。2つ選べ。

41 / 100

第71回 PM41
eGFRの計算に使用するのはどれか。2つ選べ。

42 / 100

第71回 PM42
疾患とホルモン異常の組合せで誤っているのはどれか。

43 / 100

第71回 PM43
LDアイソザイムで正しいのはどれか。

44 / 100

第71回 PM44
飛行時間型質量分析〈TOF-MS〉法で誤っているのはどれか。

45 / 100

第71回 PM45
薄切で切片に傷ができる場合の対処法はどれか。

46 / 100

第71回 PM46
膵臓の特殊染色(別冊No. 8)を別に示す。染色法はどれか。

No. 8

47 / 100

第71回 PM47
子宮頸部細胞診のPapanicolaou染色標本(別冊No. 9)を別に示す。考えられる感染はどれか。

No. 9

48 / 100

第71回 PM48
細胞内小器官で正しいのはどれか。

49 / 100

第71回 PM49
上腹部の単純CT画像(第12胸椎の高さの横断面)とその模式図(別冊No. 10)を別に示す。矢印で示す臓器はどれか。

No. 10

50 / 100

第71回 PM50
創傷治癒で正しいのはどれか。

51 / 100

第71回 PM51
病理解剖で誤っているのはどれか。

52 / 100

第71回 PM52
術中迅速組織標本作製で最初に行うのはどれか。

53 / 100

第71回 PM53
免疫組織化学染色の検査対象となるのはどれか。

54 / 100

第71回 PM54
細胞学的検査法の特徴で誤っているのはどれか。

55 / 100

第71回 PM55
H-E染色標本(別冊No. 11)を別に示す。この臓器はどれか。

No. 11

56 / 100

第71回 PM56
アスベストばく露と関連する腫瘍はどれか。

57 / 100

第71回 PM57
アミロイドβ蛋白の沈着を特徴とする疾患はどれか。

58 / 100

第71回 PM58
走査型電子顕微鏡標本の作製工程に含まれないのはどれか。

59 / 100

第71回 PM59
自動血球計数装置による測定で誤っているのはどれか。

60 / 100

第71回 PM60
末梢血検査で赤血球数200万/L、ヘモグロビン濃度7.5g/dL、ヘマトクリット値24.0%を認めた。原因の特定に有用な検査項目はどれか。

61 / 100

第71回 PM61
APTT延長を認めたため、APTTにてクロスミキシング試験を実施した。結果を表に示す。

考えられるのはどれか。

62 / 100

第71回 PM62
血清に含まれないのはどれか。

63 / 100

第71回 PM63
骨髄穿刺液のフローサイトメトリ法のCD45ゲーティング(別冊No. 12)を別に示す。黒い円で囲まれている部分の細胞はどれか。

No. 12

64 / 100

第71回 PM64
28歳の男性。血液検査で異常を指摘されたため来院した。血液所見:白血球199,000/L、赤血球228万/L、Hb8.2g/dL、血小板25.7万/L。末梢血のMay-Giemsa染色標本の弱拡大写真(別冊No. 13A)と強拡大写真(別冊No. 13B)を別に示す。染色体検査で予想される所見はどれか。

No. 13A

No. 13B

65 / 100

第71回 PM65
血清鉄と鉄結合能の関係(別冊No. 14)を別に示す。この患者で考えられるのはどれか。

No. 14

66 / 100

第71回 PM66
真性赤血球増加症における検査項目とその結果の組合せで正しいのはどれか。

67 / 100

第71回 PM67
線溶亢進による出血傾向を認める先天性疾患はどれか。

68 / 100

第71回 PM68
消毒薬と消毒レベルの組合せで正しいのはどれか。

69 / 100

第71回 PM69
市中肺炎が疑われた患者の喀痰のGram染色標本(別冊No. 15)を別に示す。分離菌はヒツジ血液寒天培地に発育しなかった。考えられるのはどれか。

No. 15

70 / 100

第71回 PM70
蛋白合成阻害作用を有する抗菌薬はどれか。

71 / 100

第71回 PM71
DNAウイルスはどれか。

72 / 100

第71回 PM72
細菌と毒素の組合せで誤っているのはどれか。

73 / 100

第71回 PM73
Cryptococcus neoformansとCryptococcus gattiiの共通の性状はどれか。

74 / 100

第71回 PM74
耐性菌と薬剤耐性の組合せで典型的でないのはどれか。

75 / 100

第71回 PM75
妊婦が初感染すると胎児奇形のリスクが高いのはどれか。

76 / 100

第71回 PM76
血液培養で検出された場合、汚染菌である可能性が高いのはどれか。

77 / 100

第71回 PM77
微生物検査において担当医師への緊急連絡を要する検査結果はどれか。2つ選べ。

78 / 100

第71回 PM78
染色法と対象となる微生物の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

79 / 100

第71回 PM79
急性期反応性蛋白でないのはどれか。

80 / 100

第71回 PM80
血清の非働化により失活する補体成分はどれか。

81 / 100

第71回 PM81
Ⅲ型アレルギーに分類される疾患はどれか。

82 / 100

第71回 PM82
試験管内補体寒冷活性化現象〈コールドアクチベーション〉でみられる検査結果の組合せで正しいのはどれか。

83 / 100

第71回 PM83
中和抗体はどれか。2つ選べ。

84 / 100

第71回 PM84
血液型で正しいのはどれか。

85 / 100

第71回 PM85
試験管法の交差適合試験で使用する試薬はどれか。2つ選べ。

86 / 100

第71回 PM86
不規則抗体同定検査結果(別冊No. 16A)と使用した試薬の抗原表(別冊No. 16B)を別に示す。可能性の高い不規則抗体はどれか。

No. 16A

No. 16B

87 / 100

第71回 PM87
我が国で輸血による感染の頻度が最も高いのはどれか。

88 / 100

第71回 PM88
造血幹細胞移植ドナーの選択で最も重要なのはどれか。

89 / 100

第71回 PM89
有効期間が最も短いのはどれか。

90 / 100

第71回 PM90
令和4(2022)年度における死亡数の年齢階級別死因順位をまとめた表(別冊No. 17)を別に示す。( ア )に該当するのはどれか。

No. 17

91 / 100

第71回 PM91
症例対照研究で正しいのはどれか。

92 / 100

第71回 PM92
メチル水銀〈有機水銀〉が原因となったのはどれか。

93 / 100

第71回 PM93
被用者保険に含まれないのはどれか。

94 / 100

第71回 PM94
生活保護で原則として現物給付されるのはどれか。

95 / 100

第71回 PM95
生体内に照射された超音波の性質で正しいのはどれか。

96 / 100

第71回 PM96
我が国の標準臨床検査コード〈臨床検査マスター〉はどれか。

97 / 100

第71回 PM97
コンピュータが瞬間的な停電により電源を失った場合、途切れることなく電源を供給する装置はどれか。

98 / 100

第71回 PM98
AとBの論理演算を模式化した図を示す。斜線部分を示すのはどれか。

99 / 100

第71回 PM99
商用交流によるマクロショックで、自分の筋肉を動かして離脱できる限界電流[mA]はどれか。

100 / 100

第71回 PM100
動画の標準的なファイル拡張子はどれか。2つ選べ。

あなたのスコアは

0%

出典:厚生労働省ホームページ
第71回臨床検査技師国家試験問題および正答についてhttps://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp250428-07.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次