第71回午前 臨床検査技師国家試験 【本番形式問題演習】

第71回午前 臨床検査技師 国家試験 【本番形式問題演習】

1 / 100

第71回 AM1
コンパニオン診断に用いられるのはどれか。

2 / 100

第71回 AM2
混濁尿は透明化処理で鑑別が可能である。処理方法と対象となる混濁の原因の組合せで正しいのはどれか。

3 / 100

第71回 AM3
DNA合成酵素はどれか。

4 / 100

第71回 AM4
虫卵で小蓋がないのはどれか。

5 / 100

第71回 AM5
Lambl〈ランブル〉鞭毛虫の主な寄生部位はどれか。

6 / 100

第71回 AM6
腟トリコモナス症で誤っているのはどれか。

7 / 100

第71回 AM7
条虫で正しいのはどれか。

8 / 100

第71回 AM8
パニック値対応となるのはどれか。

9 / 100

第71回 AM9
尿沈渣に認められた結晶(別冊No. 1)を別に示す。考えられるのはどれか。

No. 1

10 / 100

第71回 AM10
内部精度管理法で患者データを用いるのはどれか。2つ選べ。

11 / 100

第71回 AM11
カットオフ値が用いられるのはどれか。

12 / 100

第71回 AM12
子宮頸癌の原因はどれか。

13 / 100

第71回 AM13
Basedow病で認められるのはどれか。

14 / 100

第71回 AM14
ネフローゼ症候群で誤っているのはどれか。

15 / 100

第71回 AM15
バイタルサインでないのはどれか。

16 / 100

第71回 AM16
標準12誘導心電図でV₄誘導の電極位置はどれか。

17 / 100

第71回 AM17
標準12誘導心電図(別冊No. 2)を別に示す。所見はどれか。

No. 2

18 / 100

第71回 AM18
スパイログラム(別冊No. 3)を別に示す。Aが示すのはどれか。

No. 3

19 / 100

第71回 AM19
肺拡散能〈DLco〉が低下しないのはどれか。

20 / 100

第71回 AM20
室内気吸入時の動脈血ガス分析で基準範囲内にあるのはどれか。

21 / 100

第71回 AM21
ニューロンの活動電位の始まりを担うイオンはどれか。

22 / 100

第71回 AM22
反復神経刺激検査で検出できる機能障害の部位はどれか。

23 / 100

第71回 AM23
健常成人の脳波(別冊No. 4)を別に示す。睡眠段階はどれか。

No. 4

24 / 100

第71回 AM24
脳波(別冊No. 5)を別に示す。最も考えられるのはどれか。

No. 5

25 / 100

第71回 AM25
体表からの超音波検査で使用する探触子の周波数が最も低いのはどれか。

26 / 100

第71回 AM26
心エコーで連続波ドプラ法を使用するのはどれか。

27 / 100

第71回 AM27
健常者の右肋間走査の超音波像(別冊No. 6)を別に示す。矢印で示すのはどれか。

No. 6

28 / 100

第71回 AM28
乳房の超音波像(別冊No. 7)を別に示す。乳腺実質はどれか。

No. 7

29 / 100

第71回 AM29
無機質の動態で誤っているのはどれか。

30 / 100

第71回 AM30
蛋白で誤っているのはどれか。

31 / 100

第71回 AM31
ホルモンで正しいのはどれか。

32 / 100

第71回 AM32
コレステロールから生成されるのはどれか。

33 / 100

第71回 AM33
蛋白質に糖鎖の付加が行われるのはどれか。

34 / 100

第71回 AM34
血漿中でアルブミンと結合しているのはどれか。

35 / 100

第71回 AM35
血清クレアチニンが低下するのはどれか。

36 / 100

第71回 AM36
血清量0.05mL、試薬量3.1mL、光路長1.0cmの条件でLD活性を測定したところ、1分間当たりの吸光度変化量が0.020であった。NADHのモル吸光係数を6.3×10³L・mol⁻¹・cm⁻¹とすると、活性値(U/L)はどれか。

37 / 100

第71回 AM37
肝細胞癌に対して特異性が高いのはどれか。2つ選べ。

38 / 100

第71回 AM38
血漿カルシウムで正しいのはどれか。2つ選べ。

39 / 100

第71回 AM39
血清アルブミンで正しいのはどれか。

40 / 100

第71回 AM40
酵素のKm値が10mmol/Lの場合、最大反応速度の95%で反応させるための基質濃度(mmol/L)はどれか。ただし、酵素反応速度はMichaelis-Mentenの式に従うものとする。

41 / 100

第71回 AM41
ビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれか。

42 / 100

第71回 AM42
脂肪細胞から分泌されるのはどれか。2つ選べ。

43 / 100

第71回 AM43
経口ブドウ糖負荷試験で正しいのはどれか。

44 / 100

第71回 AM44
短期の栄養指標として用いられる血漿蛋白はどれか。2つ選べ。

45 / 100

第71回 AM45
組織標本作製において脱灰の適温が最も高いのはどれか。

46 / 100

第71回 AM46
ヘマトキシリンの色出しに使用するのはどれか。2つ選べ。

47 / 100

第71回 AM47
喀痰のPapanicolaou染色標本(別冊No. 8)を別に示す。この細胞で判定するのはどれか。

No. 8

48 / 100

第71回 AM48
完成した染色標本とパラフィンブロックの照合で確認できるのはどれか。

49 / 100

第71回 AM49
肝前性黄疸の原因はどれか。

50 / 100

第71回 AM50
PAS反応標本(別冊No. 9)を別に示す。この臓器はどれか。

No. 9

51 / 100

第71回 AM51
FISH法による乳癌HER2検査の模式図(別冊No. 10)を示す。HER2とCEP17のシグナル比(HER2/CEP17)で最も近いのはどれか。

No. 10

52 / 100

第71回 AM52
子宮頸部細胞診のPapanicoloau染色標本の弱拡大写真(別冊No. 11A)と強拡大写真(別冊No. 11B)を別に示す。 適切な判定はどれか。

No. 11A

No. 11B

53 / 100

第71回 AM53
自動固定包埋装置における標本作製工程にないのはどれか。

54 / 100

第71回 AM54
Grocott染色に用いるのはどれか。2つ選べ。

55 / 100

第71回 AM55
発がん性が指摘されているのはどれか。

56 / 100

第71回 AM56
疾病の内因となるのはどれか。

57 / 100

第71回 AM57
アミロイドの染色法はどれか。

58 / 100

第71回 AM58
病理解剖時に摘出された臓器のホルマリン固定後の肉眼写真(別冊No. 12)を別に示す。臓器はどれか。

No. 12

59 / 100

第71回 AM59
血栓形成を抑制するのはどれか。

60 / 100

第71回 AM60
骨髄塗抹標本の染色法と対象細胞の組合せで陽性とならないのはどれか。

61 / 100

第71回 AM61
JAK2変異の検出が診断に有用なのはどれか。

62 / 100

第71回 AM62
巨核球で誤っているのはどれか。

63 / 100

第71回 AM63
血液細胞数測定の模式図(別冊No. 13)を別に示す。この測定で正しいのはどれか。2つ選べ。

No. 13

64 / 100

第71回 AM64
赤血球の封入体でないのはどれか。

65 / 100

第71回 AM65
胎生中期において主要な造血組織はどれか。

66 / 100

第71回 AM66
血中半減期が最も短いのはどれか。

67 / 100

第71回 AM67
血小板数をBrecher-Cronkite法にて目視した。用いた計算板(Burker-Turk)の区画(別冊No. 14)を別に示す。100倍に希釈した血液を用いた図中オレンジ色枠内の任意の5つの中区画のカウントは(14,16,13,12,15)であった。血液1L中の血小板数で正しいのはどれか。

No. 14

68 / 100

第71回 AM68
原核生物はどれか。

69 / 100

第71回 AM69
オキシダーゼ試験陰性を示すのはどれか。2つ選べ。

70 / 100

第71回 AM70
Geckler分類を行う場合の顕微鏡倍率はどれか。

71 / 100

第71回 AM71
有芽胞菌はどれか。

72 / 100

第71回 AM72
細菌と分離培地の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

73 / 100

第71回 AM73
抗真菌薬はどれか。

74 / 100

第71回 AM74
血液培養にて検出された菌のGram染色所見(別冊No. 15A)とヒツジ血液寒天培地の集落(別冊No. 15B)を別に示す。本菌はCAMPテストおよび馬尿酸塩加水分解試験が陽性であった。考えられるのはどれか。

No. 15A

No. 15B

75 / 100

第71回 AM75
感染症と原因微生物の組合せで正しいのはどれか。

76 / 100

第71回 AM76
治療薬物モニタリング〈TDM〉が必要なのはどれか。

77 / 100

第71回 AM77
インターフェロン遊離試験〈IGRA〉が診断に有用なのはどれか。

78 / 100

第71回 AM78
偏性細胞内寄生性を有するのはどれか。

79 / 100

第71回 AM79
抗体で正しいのはどれか。

80 / 100

第71回 AM80
免疫比濁法で誤っているのはどれか。

81 / 100

第71回 AM81
EBウイルスで正しいのはどれか。2つ選べ。

82 / 100

第71回 AM82
免疫電気泳動法で正しいのはどれか。

83 / 100

第71回 AM83
ヒトT細胞白血病ウイルス1型〈HTLV-1〉感染症の確認検査はどれか。

84 / 100

第71回 AM84
Lewis血液型がLe(a-b-)の場合、産生されないのはどれか。

85 / 100

第71回 AM85
ABO血液型検査の結果(別冊No. 16)に示す。血液型はどれか。

No. 16

86 / 100

第71回 AM86
緊急輸血あるいは患者と同じABO血液型の赤血球液が不足した場合、患者と輸血する赤血球液のABO血液型で輸血可能な組合せはどれか。2つ選べ。

87 / 100

第71回 AM87
末梢血幹細胞採取で臨床検査技師が行うことができないのはどれか。

88 / 100

第71回 AM88
新鮮凍結血漿投与の目的で正しいのはどれか。

89 / 100

第71回 AM89
能動免疫はどれか。2つ選べ。

90 / 100

第71回 AM90
以下は日本国憲法第25条の条文である。「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び (   )の向上及び増進に努めなければならない。」(   )に入るのはどれか。

91 / 100

第71回 AM91
環境基本法に基づいて環境基準が設定されているのはどれか。

92 / 100

第71回 AM92
食中毒予防の原則である「中心温度75℃以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか。

93 / 100

第71回 AM93
プライマリヘルスケアの理念が採択されたのはどれか。

94 / 100

第71回 AM94
世界保健機関〈WHO〉の活動はどれか。

95 / 100

第71回 AM95
図の回路で12Ωの抵抗に流れる電流I[A]はどれか。

96 / 100

第71回 AM96
酸化エチレンガスで正しいのはどれか。

97 / 100

第71回 AM97
通信プロトコルの階層のうち、アプリケーション層の規格はどれか。

98 / 100

第71回 AM98
測定対象の物理量変化に対応して電気抵抗が変化するセンサはどれか。2つ選べ。

99 / 100

第71回 AM99
64種類の項目をコード化する場合、必要最低限の記憶容量[bit]はどれか。

100 / 100

第71回 AM100
生体組織の電気的性質で誤っているのはどれか。

あなたのスコアは

0%

出典:厚生労働省ホームページ
第71回臨床検査技師国家試験問題および正答についてhttps://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp250428-07.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次